MyArchiveシリーズ 第2弾ですニコニコ

 

第1弾の設定をしようとしたときに・・・!

 

というお話でございます

※前回土日に上げようと思いましたが、

内容が濃厚すぎて胸焼けするのでずらしましたオエー

 

 

■NASの他の空のディスクベイを

利用できる場合

 

空のディスクベイが他にあるのでそれを利用できる場合、

ハードディスクの位置を調整し、

MyArchiveディスクベイの解放ができます。

 

 

①ADMデスクトップから[ストレージマネージャ]を選択

②既存のストレージボリュームの

すべてのハードディスクの位置/ディスクベイを確認

NASをシャットダウン

 

④-1 タワーモデルの場合、

最初に 上から下に、次に 左から右に

ストレージボリュームからディスクベイに

ハードディスクを挿入

(ストレージボリュームはボリューム番号の昇順で並べる)

 

④-2 ラックマウントモデルの場合、

最初に 左から右に、次に 上から下に

ストレージボリュームからディスクベイに

ハードディスクを挿入

(ストレージボリュームはボリューム番号の昇順で並べる)

 

すべてのハードディスクを正しい位置に挿入したら、

NASの電源をONキラキラ

 

↓デスクトップ 4ベイモデルの場合

 

↓デスクトップ 6ベイモデルの場合

 

MyArchiveハードディスクを作成

前回記事参照

 

 

 

■すべてのNASディスクベイが

占有されている場合

 

現状、MyArchive機能の利用には、

ボリュームを削除し、

ディスクベイを開放する必要がありますアセアセ

 

⚠️ボリュームを削除すると、

そのボリュームに保存されていたすべてのデータが

永久削除され、復元できません。⚠️

 

すべてのハードディスクが完全に占有されているパターンは

2つありますので、それぞれの対応方法を・・・下矢印下矢印

 

【パターン1:ボリューム1が完全に占有】

 

ディスクベイを解放し、

MyArchive機能を使用する目的で

NASを再初期化する必要アリ炎

 

⚠️NASを再初期化する前に、

ボリューム1のデータが

すべてバックアップされていることを確認してください。⚠️

 

 

①ADMデスクトップから[設定]を選択

②左のパネルから[工場出荷時設定]を選択し、[適用]をクリック

③システム初期化画面が表示されたら、

ストレージボリュームを再構成し、

MyArchiveで使用するためにディスクベイを予約

④初期化が完了したら、

ハードディスクをMyArchiveディスクベイに挿入し、

MyArchiveハードディスクを作成

作成方法は前回記事へ

 

 

【パターン2:複数のボリュームが完全に占有】

ディスクベイを解放し、

MyArchive機能を使用する目的で

ストレージボリュームを削除する必要アリ炎

 

①ADMデスクトップから[ストレージマネージャ]を選択

②削除するボリュームを選択し、[削除]ボタンをクリック

 

⚠️ボリューム1は削除できません。 

ボリュームを削除すると、

そのボリュームに保存されていたすべてのデータが

永久削除され、復元できません。⚠️

 

MyArchiveハードディスクを作成する準備完了!

MyArchiveハードディスク作成へ!

作成方法は前回記事へ

 

⚠️MyArchiveディスクベイが

依然としてハードディスクに占有されている場合、

本記事の冒頭部分をご参照ください⚠️

 

 

 

本日もお疲れ様でしたうさぎ

明日は勤労感謝の日ですね飛び出すハート

ゆっくり休みましょうふとん1ふとん2ふとん3

あ、このブログは1回更新予定なので、

アクセスお待ちしております赤ちゃんぴえんミルク