朝、サクッとご紹介した

MyArchiveの使用感のイメージを持っていただきたく、

今回説明していきますスター

 

 

プラグ・アンド・プレイ を行うための

MyArchiveハードディスク作成方法です!

 

■始める前に

MyArchive機能の使用には、

ご利用のASUSTOR NASで

下記用件を満たしている必要があります。

 

・NASがすでに初期化されている。

・MyArchiveベイが占有されておらず、利用可能

⚠️2ベイNASデバイスを使用することはお勧めしません⚠️

 

 

この2点をクリアしていたら、

早速最初のMyArchiveハードディスクを作成していきます。

 

 

 

①MyArchiveディスクベイにハードディスクを挿入

 

②ADMデスクトップから[ストレージマネージャ]を選択

 

③[ボリューム]タブにある[作成]ボタンをクリック

 

④ボリュームセットアップウィザードが表示されるので、

[MyArchive]ラジオボタンを選択

 

⚠️この段階で、MyArchiveハードディスクを作成するハードディスクに

保存されているすべてのデータが削除されます。 

ハードディスクにデータが残っている場合、

バックアップを作成してください。⚠️

 

⑤[次へ]をクリックし、残りの手順を進め、

MyArchiveハードディスクを作成

 

⑥MyArchiveハードドライブを作成するハードドライブを選択

 

⑦MyArchiveディスクの「ファイルシステム」を選択

(例:EXT4、Btrfs、NTFS、exFAT*、HFS+のいずれか)

*ADM 3.5.x以前のバージョンをお使いの場合は、exFATライセンスが 必要

 

⑧「エイリアス名」を任意に入力します。

※MyArchiveディスクのタグを指定します。

これにより、複数のディスクを使用している場合、

ADMファイルエクスプローラでMyArchiveディスクが識別できるように!

 

⑨MyArchive暗号化

※有効にすると、

MyArchiveディスクにアクセスするには

パスワードを入力する必要が生まれます。

※EXT4 および Btrfs ファイルシステムのみサポート

 

⑩システム起動時MyArchiveディスクを自動マウント

※有効にすると、

システム再起動時、MyArchiveディスクが自動的にマウントされます。

 

⑪前に手順で設定した内容を確認し、

「終了」をクリックすると、

MyArchiveディスクの作成がSTARTキラキラ

 

⑫MyArchiveディスクの作成が完了すると、

MyArchiveボリュームがストレージマネージャに

表示されます。

 

⑬ADMデスクトップからファイルエクスプローラを開くと、MyArchive 1フォルダを使用可能に二重丸

※エイリアス名はここに表示されます。

 

 

 

ふぅ・・・・・

長かった・・・・絶望

 

これが基本の設定になります!

よくわからない!

なんて文字だけだと思いますよね・・・・^_^;

 

結構丁寧に表示されるので、

実際に操作したら意外と簡単にできると思いますOK

 

 

 

 

▼保守付き&容量小さめHDDモデルもあります▼