旅も終盤に差し掛かった9/27です。

道の駅から畑の中を進みますが、朝から虹が見られて気分は良いですね。

 

後ほどまとめますがこの旅行中に大河ドラマの『西郷どん』を鑑賞していますが、こんな所に西郷学校なる存在が。

 

鹿児島の私学校みたいな過激な若者が集う学校ではないですよねw。

 

最上川沿いの遊歩道を歩こうと進むと入口にこの看板が。

 

英語は良いとして、何でロシア語??

もしやと思い調べてみるとやはり、ロシアに姉妹都市があるみたいです。

 

地図では出てこなかった人道橋を渡って最上川の西岸に。

 

もう一本上流の橋を渡って戻りましたが、このあたりから川下りの船が出ているみたいです。

 

当初は昨日見かけたプラネタリウムの午前中のプログラムを視聴するつもりでした。

ところが村山駅でイベントのポスターを見て、道の駅近くにもプラネタリウムがあることが分かり、この日にイベントがあるみたいで。

その場で申し込んでみると最後の一枠に滑り込むことが出来ていたんです。

ということで散歩の後は北村山視聴覚教育センターに来て無料イベントのプラネタリウムを楽しむことに。

 

蓄音機で音楽を聞きながら星空を眺めるという趣旨のものでした。

ちょっと寝ちゃいましたけどw。

 

土曜日しか開放していないみたいですが、何かもったいなく思い。

アンケートにその旨記入して立ち去りました。

 

ありがとうございました。

 

村山駅の方に車で向かい、こちらのお店へ。

暖簾が出ていないので営業前かと思ったのですが、中から人が出てきました。

楊枝を咥えていたので既に食後と判断して、意を決してお店の中へ。

女将さんを驚かせてしまいましたが、もう入って良いみたいです。

僕を招き入れた後に暖簾を出していました。

 

注文したのは看板メニューの冷たい肉そば。

 

鳥そばというのがあったので、肉そばも鶏肉のはずだよなと思い訊いてみると値段の高い鳥そばの方は肉そばに加えて他の具材が載るみたいです。

確か研修時だったと思いますが、都心のどこかで山形の冷たい肉そばを食べた記憶があります。

噛み応えのある親鳥の食感が好きですが、この日も満足です。

麺の量もボリュームが有ってお腹的にも満足できました。

 

調理には関わっていませんでしたが、ハマの番長ばりのリーゼントヘアの親父さんが印象に残りましたw。

ご馳走様です。

 

東の社というところに来てみますが、残念ながら一番興味のあった歴史資料館は臨時のお休み。

 

カフェでは食事も楽しめるようでしたが、この時期の目玉はシャインマスカットとお麩のパフェでしょうか。

 

お値段が2,500円くらいしてビックリしてしまいましたが。

もちろんそんなの食べません。

 

マリア観音を窓越しに拝んだりして。

 

人集りができている果樹園を見かけて、一度通り過ぎたのですが戻ってみました。

先日圧倒的な強さでセ・リーグを制した阪神タイガースの中野選手に関する展示が店内にあり。

 

天童出身みたいですが、ご実家なんでしょうか?

 

良いお天気の土曜日ということもあり、果物もぎを待つお客さんがたくさんいましたよ。

 

「西の出雲、東の若松」と並び称される縁結びの聖地ということで来てみた若松観音ですが、何かイメージと違います。

善し悪しは別として縁結びグッズを大々的に販売するもっと活気あるお寺なんじゃないかと勝手に思っていたのですが。

 

興味深かかったのはこちら。

 

水子や若くして未婚のまま亡くなった子供があの世で幸せになれるようにと架空の相手と結婚した風景を描いた絵が奉納されています。

結構興味深く眺めてしまいましたが、数は少ないもののそこそこの年齢の場合もあり。

結婚したかったのに相手に恵まれなかった不幸な人生というように周りからは見られてしまったということなのでしょうか。

もちろん亡くなられた御本人がそのような発言をしていたのかもしれませんけど。

 

何れにしても結婚することが幸せかという、現代では怪しい価値観ではありますけども、昔は仕方なかったのかな。

僕が死んだ後に親族の誰かがこれを作ったりしてw。

結婚していないことを後悔してはいないんで悪しからずw。

 

天童の道の駅に来ました。

将棋の駒を彫る実演をしている女性が居ました。

頼んでみようかと悩んだのですが、他のところにも行ってみようととりあえずパス。

少し並びましたがジェラートをゲットです。

 

マロンとラ・フランスです。

果物としてのラ・フランスには全く興味ないですが、アイスは美味しいですね。

 

この後実演も見られる駒屋(こんな表現でいいのかね?)さんに来てみました。

道の駅のようにその場で彫ってくれると思っていたのですが、注文だけ受け付けて後日発想の模様。

疑うわけではないですが、これだと機械彫りかもしれないしあまりありがたみを感じないなあと思ってこちらもパス。

まだキャリアは浅いようでしたが、これなら道の駅で眼の前で彫ってもらえば良かったなあとちょっと後悔。

明日は営業開始前に出発しないといけないのでね。

 

翌日の下見ということで天童駅近辺に。

羽生先生が揮毫したモニュメントがあります。

 

ポストも駒形です。

 

予定を変更して午後に訪れたのは昨日下見しておいたサハトべに花です。

 

こう言っては何ですが、この街の規模に比して非常に立派なプラネタリムです。

 

2番組観ましたけどまあこんなものかという印象。

外観から完全に球形の映像が観られると思っていただけにちょっと残念というのが率直な感想でしょうか。

ともかく、好きなものとは言え同じ日にプラネタリウムをハシゴするという貴重な体験を旅先ですることになりました。

 

再度道の駅に戻ってスーパーで買い出し。

少し待っていると半額になったお弁当をゲットです。

 

この日も車内ではWi-Fiを拾えず。

外に出ての動画視聴と相成りました。

朝晩は東京よりも冷えるので、この日のお供は冷えたサワーではなく常温の赤ワインにしました。

 

殆どワインを嗜まない僕ではありますが、逆にそれだけに銘柄とか質には何の拘りもなく。

お安いペットボトルのワインで満足できました。