9/25のことです。
夜中にと言うか前夜から色々あってあまり良い朝ではありませんが、気を取り直して。
雨なのも嫌ですが、朝早く出発です。
右下に見える入域協力金。
最近始まったようですが、早朝は人がいなくて対象外のようです。
まずは五重塔に寄ってみますが、暗くてよく見えません。
どうせ帰りはここに戻りますので、先に進むことにします。
2,000段を超える石段とのことで、前日のダメージが残る脚には少し不安だったんですが段差の低い石段で良かったです。
日本一の石段みたいな規模だったら結構やばかったかもしれません。
雨がぱらついていましたが、上りはそれほど滑ることを気にすること無く完登です。
こちらが記録です。
参拝を済ませて早々に下ります。
天気がイマイチなこともあり、この時間でも五重塔は暗いです。
下りのほうが若干早いですかね。
協賛金を募るのは何時からなんでしょうか?
7時前に出てしまったのでまだ人は居りませんでした。
時間も距離も足りなかったので、宿坊が立ち並ぶ門前町的な町並みを歩きます。
ここだけではないですが、やはり蕎麦どころということで蕎麦畑をちょこちょこ見かけます。
車に戻り、惣菜パンで精進落としですw。
昨晩から依頼しておいたレッカーで運ばれていきます・・・。
結果的にはバッテリー上がりということみたいなんですが、何かよく分からない挙動で少し怖かったのは事実なのでこの後車両の入れ替えをしてもらえてとりあえず一安心。
トラブルの割には大きなタイムロスもなかったのも良かったです。
鶴岡駅にて石膏製のハチ公像を鑑賞。
これでコンプということでよいのかな?
お次の目的地は善寶寺。
仁王門で出迎えてくれるのは毘沙門天と
韋駄天という随分珍しい組み合わせ。
何か意味があるのでしょうけどよく分かりませんでした。
こちらが本堂です。
脇にある受付で拝観料を払うと内部の見学ができます。
12時からのご祈祷も見学可能とのことでした。
時間まで他の部屋や仏像の見学を済ませて時間通り本堂で隅っこの席に座りました。
祈祷をお願いするのは3組と思われ。
その内の2組は漁師さんで、大漁はもちろん船の安全を祈るということなんでしょうね。
意外だったのはその漁師が釜石市と南三陸町の方だったこと。
山を越えてわざわざ日本海側の山形に祈祷に来るとは。
霊験あらたかということなのかな?
読経の中の1つは般若心経のはずでしたが、よく聴き取れないのはその太鼓の激しさゆえ。
表現が正しいか微妙ですが、ロック調の読経だったと言って良いと思います。
こんな読経があるのかと驚いたわけですが、その後の光景に更にビックリ。
読経することと同意ということなんだと思いますが、蛇腹状の経本をいくつも開いては閉じを繰り返します。
その行為そのものよりも、その時の掛け声が凄くて。
正に運動部の男子高校生の掛け声みたいでした。
「バッチコーイ」的なね。
これはエンターテインメントとして観る価値があると思いましたね。
ライブ鑑賞みたいな。
修復中で全ては見られませんでしたが、五百羅漢を見たり、軍馬慰霊像なんかを見たり。
こちらは五重塔に刻まれる丑年に関する彫刻。
そしてこちらがその五重塔全景。
羽黒山のは暗くてよく見えませんでしたが、国宝のそちらと比べても遜色のない立派な五重塔だと思います。
Googleマップでたまたま見かけてきたこちらのお寺ですが、見応え十分でおすすめです。
駐車場に戻りランチの場所を検索。
駐車場が満車で別のところに行こうかとUターンしたところで空きが出たので滑り込み。
訪れたのはこちら。
デカ盛りでも有名らしく、その看板メニューを頼もうと思ったのですが事前情報で得ていた価格より高くて心変わり。
量が多くても1,480円というのは僕にはきついかな。
で、選んだのはこちらの麻辣ホルモンライス。
こちらは無料でライスの大盛りも出来て、お腹を十分に満たすことが出来ました。
味も美味しかったですよ。
オム肉チャーハンに後ろ髪を惹かれながらw、先に進みます。
お次の目的地は加茂水族館。
今回調べるまで僕は知りませんでしたが、クラゲで有名な水族館だそうで。
確かにいろいろな種類のクラゲを観ることが出来ました。
クラゲは大別してに種類に分けることが出来、こちらのようなカラフルに光るクラゲは毒が無いそうです。
静止画なんでこれではただカラフルなだけですが、実際は電飾のように色が順々に変わって非常に綺麗です。
何のための機能なのか意味不明ではありますが。
こちらはインスタ映えしそうなクラゲの大群ですね。
実際この前で写真を撮る若者が多かったと思います。
この日のショーは全て終わってしまっていましたが、水槽で泳ぐゴマフアザラシを観たりして。
この水族館は一方通行のシステムなので、再度クラゲの観察をしようと2周目に入ります。
色んなのが居ますね。
存在意義がわからないと言ったら失礼かもしれませんが、不思議な生き物です。
まあ存在意義なんて考えたら人類がこの地球上で一番不要かな、なんてことを考えてしまったり。
雨がぱらつく中を小走りで駐車場まで戻りました。
この後はスーパーで買い出しを済ませてから月山の道の駅へ。
周りに何も無いのでネット環境がどうかと思ったのですが、駐車した車内でもちゃんとWi-Fiが拾える素晴らしい環境。
先に進むことも覚悟していたのですが、こちらで動画を見ながら泊まることにしました。