少し間が空いてしまいましたが、先日の日曜日の事。
この日も大学入学共通テストの日でしたからそれ関連でのお散歩コースにしてみました。
まずこちらは東京経済大学。
会場リストに載っているのを事前に把握していなかったせいもありますが、他の会場の立て看板と比べると大学名のフォントが大きすぎて。
後でちゃんと写真を見直すまで、東京経済大学個別の入学試験なんだと思っていました。
で、こちらが現役の時の会場だったはずの一橋大学。
当時はここまでどうやって来たんだったか。
自転車だったのかなあ?
東京経済大では親御さんが車で送ってきているのを数例見かけましたが、警備員さんが注意していましたね。
まあ個人的には受験生の子供をおろしてすぐに立ち去るなら構わないような気もしますが、一部に許してしまうと収集付かなくなるでしょうからしかたないのかな。
同じく経済系の大学ですが、一橋大とは学力レベルが被らないから東京経済大は同日に入試を敢行したのかななんてことをこの時点でも思っていましたが、失礼な話でした。
申し訳ございません。
そしてこれはたまたま通り道に有った東京学芸大学。
こうして考えると自宅から徒歩圏内に国立私立合わせて結構な数の大学がありますね。
尤もこの日の歩行距離は20㎞超えですがw。
十分にお腹を空かせてきたのはじゅうじゅうカルビ。
カルビ丼のダブルとかいうやつだったかな。
無料のカレーも食して、これで千円切るのは満足だったんですが。
入店時に気になる貼り紙があり、会計を済ませてからよく見てみると。
ライスのお替りやカレーの無料サービスは今月末で終了とか。
それをしっかり利用する前提で福袋を購入したってのになんてこった。
あと二回分の金券がありますが、一回は来週使わないとね。
すかいらーくグループもきついのかなあ?
松屋では人気のシュクメルリがまた発売されるようですが、定食の価格は何と1,100円。
これに限りませんが、松屋は千円超えのメニューが普通になってきました。
僕にはモーニングだけの利用になっちゃうかもしれませんね。
さてオーディブルです。
①
まずはこちらですが、ちょっと想定していたのとは違うかなあと。
正に今年流行るようなものが何なのか知りたかったのですが、色々な技術が今の段階でどこまで来てるか的な話でしたかね。
と言うか、後からちゃんと本のタイトルを見てみたら僕が勘違いしていただけみたいですw。
例えば核融合炉なんていうのは永遠に「30年後の技術」と言われているらしいです。
実際、僕が友人の持っていたマッキントッシュのシムシティで核融合炉を街中に建てていたのが30数年前だったなあと思いw。
僕も研究開発状況の説明を聞いたことありますが、何かまだまだかかりそうだなというイメージを持ちました。
②
最初に数十人の登場人物の特性がいきなり羅列されていてこれは失敗作だったかなと思いましたが、物語自体は普通に楽しめたと思います。
日本の警察って優秀だなと思うとともに、最後の詰めが甘くて何やってんだってな思いもあり。
実際どちらも事実なんでしょうね。
教師って好きじゃないととてもできないと思いますが、警察官もそういう類の職種だと思っています。
尤もこの物語の主人公(?)の様に悪の世界に進む(元)警察官というのも一定数いるんでしょうけども。
まあ多少の問題はあるのかもしれませんけど世界でも屈指の安全な国である日本の治安は警察官の頑張りがあるおかげなわけで。
特に日本で好き勝手する外国人相手にもっと強硬な取り締まりができるよう法改正をしていただき、さらに頑張っていただきたいものです。