ここで何度かと言うか、ここ最近は何度も触れてきた「ぐるっとパス」。

今日が最終期限でした。

 

初っ端に利用した国立科学博物館のみが割引料金で、他は敢えて全て無料になる施設ばかりの訪問でした。

正確に言えば、割引で入れる同施設内の企画展示はパスして無料が適用される常設展示だけにしたというのもいくつかありますが。

結局貧乏性なもので如何にお得だったのかというのはどうしても気になり。

まとめておくことにしましょう。

 

11/9(土) 3施設・1020円

国立科学博物館 100円(割引)

葛西臨海水族園  700円

地下鉄博物館 220円

 

11/16(土) 9施設・4050円

旧岩崎邸庭園 400円

六義園 300円

東洋文庫ミュージアム 900円

紙の博物館 400円

旧古河庭園 150円

野球殿堂博物館 600円

小石川後楽園 300円

印刷博物館 500円

新宿区立漱石山房記念館 500円

 

11/17(日) 1施設・100円

三鷹市吉村昭書斎 100円

 

11/19(火) 2施設・2400円

町田市立国際版画美術館 900円

東京富士美術館 1500円

 

11/23(土) 7施設・2030円

向島百花園 150円

江東区深川江戸資料館 400円

清澄庭園 150円

浜離宮恩賜庭園 300円

旧芝離宮恩賜庭園 150円

夢の島熱帯植物館 250円

日本科学未来館 630円

 

11/24(日) 2施設・500円

調布市武者小路実篤記念館 200円

三鷹市山本有三記念館 300円

 

11/30(土) 2施設・450円

殿ヶ谷戸庭園 150円

小平市平櫛田中彫刻美術館 300円

 

12/7(土) 6施設・6350円

松岡美術館 1400円

東京都庭園美術館 1400円

泉屋博古館東京 1200円

大倉集古館 1000円

科学技術館 950円

昭和館 400円

 

12/8(日) 2施設・1600円

ちひろ美術館 1200円

江戸東京たてもの園 400円

 

12/13(金) 1施設・1200円

パナソニック汐留美術館 1200円

 

12/14(土) 6施設・4500円

郷さくら美術館 800円

アクセサリーミュージアム 1000円

そごう美術館 1400円

帆船日本丸・横浜みなと博物館 800円

神奈川県立歴史博物館 300円

横浜開港資料館 200円

 

12/15(日) 1施設・1040円

多摩六都科学館 1040円

 

12/22(日) 2施設・800円

日本オリンピックミュージアム 500円

新宿区立新宿歴史博物館 300円

 

12/28(土) 2施設・1100円

府中市郷土の森博物館 900円

府中市美術館 200円

 

1/2(木) 1施設・500円

神代植物公園 500円

 

1/3(金) 1施設・400円

井の頭自然文化園 400円

 

1/4 3施設・1300円

長谷川町子美術館 900円

世田谷美術館 200円

世田谷文学館 200円

 

1/5(日) 6施設・3300円

古代オリエント博物館 600円

上野動物園 600円

東京都美術館 500円

旧東京音楽学校奏楽堂 300円

朝倉彫塑館 500円

三鷹市美術ギャラリー 800円

 

トータルすると計55施設・32640円。

多分合っていると思いますのでそれ前提で。

ぐるっとパスは2500円ですがから13倍使い倒したということになります。

僕は東京メトロの24時間券が2枚セットになっている商品を買っているのでパスの部分は1930円。

こちらを計算に用いるとすると約17倍もの利用価値があったということになります。

元の個々の料金が高いという見方も無きしにも非ずですが、それでもお得なことは間違いありません。

 

尤も、数をこなすことに重きを置いてしまい足早で去るケースも少なくなかったです。

もう少しゆっくり見てみたかったところもありますし、そもそも行けなかったところもいくつかあります。

冬という季節はあまり良くないのかもしれません・・・。

 

退職後は平日にも時間取れますのでまた利用したいと思っています。

パンフレットに乗っている料金から値上げした施設もいくつかありました。

このご時世だから仕方ないですけど、3000円内に留めてくれるとありがたいのですが。

 

今後のために各施設のリンクを貼ったわけですが、量が多くて疲れましたw。