水を求めています。
連休前だったと思いますが、オーケーストアに水を買いに行ったら軒並み売り切れ。
全くないということもないのですが、普段の2割くらいしかない印象。
数日後にその話をしていると義姉が地震があったので買いだめしている人が多いらしいよ、と聞いてああなるほどな、と。
先日新潟で空きペットボトル数本に湧水を汲んで持ち帰っていたわけですが、東京で湧水を入手できればそもそもお金を出してミネラルウォーターを買う必要もないよなあと思い。
ネットで探してみると、まあ許容範囲と思える距離内に2か所候補地が。
木曜日の朝の散歩のときに早速行ってみました。
その前にまずは24時間営業のスーパーマーケットで調査。
イオン系列ですが、ちゃんと水はありましたね。
品不足は解消されてきているみたいで。
まずは小金井の「黄金の水」。
これは「おうごん」ではなく「こがね」と読むんでしょうかね?
その方が「こがねい」とかかってますけど。
色々貼り紙がありますが、500円を払ってコック(蛇口?)を購入すると利用できるようになるみたいです。
最初地図を見たときに場所が国分寺崖線の下にあると思っていました。
武蔵野面に降った雨が濾過されてより低い立川面に染み出てくると思っていたのですが勘違いでした。
坂を下らなくてよいという意味では水の運搬には楽かもしれないですけど、そもそも車を停められるような環境ではないです。
翌日の散歩のときにもう一方の候補地であるこちらに。
深大寺は水が奇麗とよく言われます。
それ故にそばが美味しいと。
とは言え、それを実感するようなことはこれまでなかったのですが、こんな水汲み場があったんですね。
ここには何度か来たことありますけど、気づきませんでした。
こちらは市場(?)の中にありますので、駐車場があるのも便利ですね。
最初に500円を払うというのものないし、こちらがファーストチョイスになるかもしれませんね。
何本もペットボトルを運ぶのは面倒なので、大五郎とかウイスキーの4Lボトルでも買わないとなと思っています。
日中は献血に。
ホーム(?)の吉祥寺は久々な気もしますが、何と無料のスナックが無くなっており・・・。
他のルームに比べるとかなりマシな方ではありましたが、その優位性も消えてしまいました。
数日前に横浜の献血ルームのニュースがテレビでやっていて。
奇麗だとか見晴らしがいいだとか言ってましたけど、そんなところにお金使うくらいなら、スナックとかを充実させてほしいなあ。
大したコストもかからないでしょうに。
献血後の栄養補給はパンチョ。
お誕生日クーポンがあったのでPSBをいただきました。
ナポリタンの方はメガ。
言うほど多くないと言うか、普通においしく食べられる量でした。
さて、オーディブルです。
1
これはなるほどと思いました。
僕は何度も東南アジアに行ってますし、ASEAN10か国も諳んじることができますし、一般の人に比べればかなり知識はあると思います。
白地図を与えられれば国名を全部書き込むことも簡単にできますし。
著者が農業関係者ということもあり、コメに着目しています。
確かに東南アジアは基本的にコメ食文化ですね。
そうした統一の文化がありながら、宗教や民族で多種多様な国々になっていると。
ベトナムを除けばどの国でも華僑が特に経済について大きな影響を持っているそうです。
2
お話自体はフィクションですが、どこまで事実に近いんでしょうね。
芸能界はあそこまでクスリ漬けなんでしょうか・・・?
ネタばれになりますので詳細は触れませんが、ラストはあまり好みではありませんでした。
とは言え、全般的に面白く聞くことができました。
3
最初は早口で何を言っているのかわからず。
と言うか、これまでどの作品もx2.5の速度で聞いていたのですが、これでは無理。
x1.5にして聞いてみましたが、何だか落語のよう。
世界各国の実在の人物が何人も登場してましたが、もう少し上の世代の人じゃじゃないと分かり辛いかと。
4
今や国民食のカレーライス。
ココイチがインドに逆輸入され人気を博しているとか。
僕はインドに一度しか行ったことないですけど、印象としては基本的に「カレー味」。
僕は嫌いではないですけどね。
暑さが尋常じゃなくもう一度行きたいかと言われる微妙なんですが、涼しい時期とか、そもそも涼しい地方に行ってみたい気もしますね。
尤も、最近は海外に行くこと自体億劫に感じてしまっていますが。
5
なるほどと思うとともに、今更遅いよなあと感じることが大半。
仔犬の時分にプロの力も借りて、ちゃんとしつけておかないといけなかったと後悔しています。
無駄吠えについては年々酷くなってますが、もうどうしようもないですね。
叱ることに何のメリットもないみたいですから、すぐに抱き上げるなどなるべく吠えないようにこちらが気を付けるほかないですね。










