詳細は伏せますが昨晩は普通の人ではなかなか入ることができない場所でのパーティーに参加しました。
貴重な体験をさせていただきました。
それ用に東京メトロの24時間券を昨日の15時過ぎに購入していたので、引き続きそれを使って今日も外出です。
まずは東京駅のKITTEにある売店で更に24時間券を購入。
パンダデザインのやつですね。
3枚セットのが欲しかったんですがもう完売してしまったようです。
ばら売りのものを2種類購入です。
いつも利用するのはただの紙切れのやつです。
駅次第では磁気カードを購入することもできるんですが、確か購入日から3か月しか有効じゃないんですよね。
今回購入したのは来年9月末まで有効ですからほぼ丸一年残っているので間違いなく使いきれます。
今思えばもっと枚数買っても良かったのかも。
使い終わったら大甥にでもあげようと思います。
この後は東京藝術大学の美術館に行ってみようと思っていたのですが、まだ時間的に早く。
地図を眺めて根津神社に行ってみることにしました。
東京駅から一度地上に上がって二重橋前駅に移動して千代田線で根津駅まで。
初めて利用しましたが、上りと下りとで階層が違うという珍しい駅でした。
そこから数分歩いて到着です。
大都会ということでもないですけど、この場所にこれだけの敷地を割いた神社があるっていうのは凄いですね。
と言うか、住民が羨ましいって感情でしょうか。
毎朝の恒例なのか、あるいは毎週土曜日ということなのか、犬を連れた地元の人たちが集まって楽しそうに会話をされてました。
鳥居をくぐってみましたが、チビの僕でも頭が当たる高さのところがありましたのでお気を付けください。
突如仏教っぽい石塔があったりもします。
裏口と言うのか入ったのとは逆の北側から神社を出て右に。
不忍通りを渡って細い路地を歩いてみます。
このご時世だと人間同士がすれ違うのも気を遣う道幅の通りが結構あります。
下町っぽいとか安易に表現していいのかよく分かりませんが、良い雰囲気だなと。
この日は革靴でしたし荷物も重かったので無理ですが、身軽な格好でこういう路地を当てもなくぶらぶらするのも楽しいだろうなと思って。
土曜日でしたしちょうど時間帯的には、それこそ『ぶらり途中下車の旅』の放送と重なっていたと思いますw。
ってなことを思う一方で。
3LDK+Pで億超えの戸建て住宅の広告。
まあ都心に近いし便利ですもんね。
徒歩2分の根津駅から10分かからず丸の内に出られるってんですから。
そりゃあの界隈でお勤めの方の懐具合からしたらお安い話かもw。
こちらも雰囲気のある、その名も「三浦坂」でございます。
坂を上りきったところにあったお寺に子供の銅像が見えて。
誰かと思って近づいてみたら日蓮様でございました。
この後いくつも目にするんですが、この辺りはお寺の数が非常に多くてしかもかなりの割合でそれが日蓮宗でした。
何か理由があるんでしょうが、何でなんでしょうね??
敢えて細い道の方を選んで歩いてみます。
こんなのも見つけました。
そしてグーグルマップで偶然見つけた千代の富士関の銅像。
横に説明があったので読んだのですが、何の所縁があるのかよく分からず。
こちらのお寺の住職がファンだったってだけなのでしょうか?
って思って帰宅してから調べたらこちらにお墓があったみたいで。
急いでいたわけでもないですし、その場でちゃんと調べればよかった・・・。
もともと予定していた芸大美術館にほぼ目論見通り到着したんですが、9時半開館というのは僕の勘違いだったようで、10時なんだとか。
上野公園で時間を潰すことにします。
で、トイレに入ったんですが、国立博物館のすぐ前にあるからなのかトイレミュージアムと名付けられたトイレのようで。
個室に入ったんですが、動物のケツを見ながらう〇こするシュールな体験をすることになってしまいましたw。
で、この写真の右下にも映り込んでいるんですがこの球状のものが繋がった物体にぐるっと囲まれていて。
当初は何とも思わなかったんですが、これって「う〇こ」を模してますよね??
やってくれますな。
偉い博士だそうです。
10時開園なのか、お客さんが並んでいました。
浮浪者が寝ているのかと思ったら美術作品でしたw。
"YOCA"とタイトルが付けられていました。
最初「ヨガ」かと思ったんですが、「余暇」かもしれませんね。
もしかしたら両方??
2022年と書いてありましたから毎年芸大生の作品を飾るんでしょうかね?
再度10時に芸大美術館へ。
実は見たかった展示の方ではなかった(そちらは平日だけみたい)んですが、少し鑑賞させてもらいました。
24時間券を持っているんですから地下鉄に乗れるんですが、今日は帰宅後にジョギングするのも何か億劫だなと思い。
日中の徒歩でカロリーを消費しようとこのまま歩くことを選択。
引き続き細い路地を選んで先に進みます。
自転車でもなかなか危険そうな坂道の急カーブです。
道のど真ん中に何と井戸が!
この後は後楽園で開催していた転職フェアに。
前にも一度来たんですが、あれはいつだったかな??
とは言っても転職を前向きに検討しているわけではないんですけどね。
もちろんおもしろそうな話があったら聞いてみても良いんですけど。
でも結局、前回に引き続き今回も空振り。
と言うか、参加プレゼントをもらいに来たようなものですね。
IT系のエンジニアは引く手あまたというか求人数も多いんですけど、エンジニアとは言っても僕みたいな職歴だと難しいのかな。
と言うか、この企画にマッチしていないのかも。
まあでも参加賞的なものがあるし、次回以降もお誘いがあれば他の予定とくっつけて来てみようと思いますけどね。
その後はまず飯田橋まで歩いて。
昔の勤務地なので懐かしいんですが、その時のランチでたまに使っていたタイ料理屋へ行ってみます。
数年前のそのときは結構混雑していて、諦めてほかの店に行った時もあったのですが、今日は正午ちょい前と言うのにお客はほんの数組。
土日だとこんなものなんですね。
僕はこのお店ではこの一択なんですが、大好きなカオソイを。
相変わらず美味でそれ自体は満足なんですが、お値段が1300円。
これにライスを付けると1350円になってしまい。
前回でももう5年以上は経っていますが、とは言えその時は確かデフォルトでライスが付いて1050円だった記憶なんですよね。
当時はと言うか今でもですけど1000円を超えるランチってのは僕にとって贅沢なわけですが、それがさらにこの値段になってしまって。
まあここはスタッフもタイ人ですし、円安も値上げの主要因の一部かもしれませんけどね。
僕の中では1バーツ=3円ですけど、今や4円近いみたいですし。
カオソイは今の会社に新しくできた(とは言っても一年以上は経っていますが)タイ料理屋にもあるみたいで。
こちらも近いうちに試してみたいと思います。
1000円以内で食べたいですが、どうなんだろ?