先日ここで触れたポータブル電源とソーラーパネルのセットが昨晩届きました。
サイズ感的には想像通りといったところでしょうか。
入手時点で40%ほど充電されていたところをACアダプタで追加していたんですが、これじゃ経済的に無意味だと思って今日の日光を使おうと思い昨日は60%強のところで充電終了し。
今日は雲の無い良いお天気。
9時前にベランダにソーラーパネルをセットです。
しっかり日は当たっています。
で、こちらが電源側。
9時前のこの時点で28Wで給電されているみたいです。
パネルは真南に向けて垂直方向の角度も含めて固定していましたが、この数字は徐々に上がっていって11時くらいで32Wくらいにはなっていたかと。
昼休みはジョギングしてましたから、何だかんだで13時半過ぎに確認するとフル充電になってました。
63%からですから、このくらいの日差しだと10%/時間くらいで充電されるんですかね。
せっかくフル充電になったので、ソーラーパネルを外して今度は給電です。
充電しながら給電するパススルーというのはバッテリー寿命に良くないらしく。
完全に給電モードにした状態でPC他に繋いで様子を見たいと思います。
そのPCですが、更新前の機種と違って映像出力はHDMI端子かUSBのTypeC。
これまで後者を使っていたのですが、これだと少しずつですが外付けディスプレイからPCに給電が行われるんですよね。
これだと完全なエコライフ(?)にならないなと思い。
ディスプレイとの接続方法を見直さないとなと。
更新前のPCの端子はディスプレイポートだったので競合することも無かったのですが、いまHDMI端子はHDDレコーダーにつながっており。
まあプライベートビエラなんでHDDに録画した番組は無線で飛ばしてポータブルTVで観ることが殆どなので常時接続する必要もないんですけど、その度に挿しかえるというのもそれはそれで面倒なわけで。
Fire TV Stickを買ったのちに分岐させようと購入した分配器はあるんですけど、結局Stickは他のTVに挿して使うことにしたので使ってなく。
なので、考えられるのは以下の方法。
①HDMIケーブルを購入して分配器で分離してPCのHDMIポートと接続
②HDMIオスーディスプレイポートメスの変換機を購入して接続
②に関しては逆方向の変換機なら持っているんですけど当然これでは意味がないわけで。
で、既に持っている逆のパターンとは違って需要が少ないのか、検索してもあまり製品として出てきません。
端子を変換すると映像の劣化とか何か不都合なこともありそうなので、素直に①にしましょうかね。
ってか、HDMIケーブルくらいどこかに転がってないかなあ・・・。
あるわけないかw。