システムトラブルが頻発して愚かとしか思えないみずほ銀行。

昨日口座残高をネットで眺めていて、ここから預金を引き揚げることをふと思い立ち。

 

まあ僕のメインバンクではないので不具合による実害は僕にはありませんでしたけど、特にここに預金している意味は無く。

メインカードであるNICOSカードの引き落とし先でしたが先日変更しましたし、もう一社クレジットカードの引き落とし口座になっていましたがこれもオンラインで変更届を出したら2月分から変更されるとのことで。

後は年払いの保険料の引き落とし先ですがこれは11月ですからまだ時間的に余裕があり。

ってなわけで、この口座からお金が引き出されることはもうないでしょう。

 

口座残高は49,798円。

ってなわけで今日のジョギング時に210円握りしめて終盤に最寄りのみずほ銀行へ。

この210円をまず預けて、直ぐに5万円を引き出して残高が8円の状態にしました。


思えば自分の意志で作った最初の銀行口座は旧三菱銀行でした。

それから新卒で住友系の会社に入ったので給与振込先として旧住友銀行の口座も作らされました。

そしてみずほ銀行は前々職の給与振込先としてやはり作らされて持っていた口座です。

 

今日の処理でいわゆる三大メガバンクからはいずれも撤退という認識ですが、三菱UFJと三井住友に関しては再度確認してみる良い機会かと。

もし残高が残っているようなら今日みずほに行ったのと同じ処理をしようと思います。

 

今の僕のメインバンクは新生銀行。

そしてサブが住信SBI銀行。

と言うか、前者が収入用で後者が支出用という感じで分けている感じです。

後者が前者を買収することが残念ながら決まってしまったわけですが、両者の特色を消すような安易な統合はしてほしくないというのが一消費者の率直な意見です。

 

後はマンションのローン用にこれも作らされたソニー銀行ですね。

使い勝手は悪くない気がしてますので、今年中を目標にしていますがローン完済後もいくらか口座に資金を残しておこうと思っています。

 

今日撤退をしたみずほ銀行ですが、過去の拙ブログを読んでも基本的にネガティブなことしか書いていないですね。

銀行業務そのものというよりは配当金受け取り時の待ち時間が三菱UFJ信託と比べて異常に長いことに起因しているわけですが。

こればっかりは自分で選択できないので仕方ないですね。