この後は佐世保にある海上自衛隊の史料館に。
館内の撮影は一部許可されているものの個人使用に限るとのことなのでお隣の幼稚園の写真を。
運動会開催中で賑やかでございました。
資料館の7階からの景色です。
館外を撮った写真ならいいですよね?
この史料館ははっきり言って当たりです。
佐世保に来る機会が有ったらぜひ訪れてほしいですね。
映像だけで1時間費やしたとはいえ、丸々二時間居てしまったんですが、次の予定が無ければもっとゆっくり見学したかったくらいです。
海上自衛隊の広報活動がメインだと思っていたわけですが、黒船来航以来の江戸幕府とか帝国海軍の歴史にもかなり触れており。
非常に勉強になりました。
ランチはこちらでちゃんぽん定食。
まあ美味しかったとは思うんですが、客が僕しかいないのにやけに待たされて。
作ったおやじさんじゃなくて店員がサーブしてくれたんですが、この人が来るまで放っておかれたんじゃないかと思うくらい。
冷めているとまでは言いませんが、スープに膜が張ってたんですよね。
地域的にという事はもちろんありますが、再訪は無いでしょうね。
この後は海自の史料館の方が話されていた弓張展望台に。
天気も良くて最高の眺望です。
こちらが佐世保市街で
こちらは九十九島の方でしょうか。
前日にも通った嬉野温泉駅付近の交差点です。
セブンイレブンを目印に曲がれとカーナビに言われたんですが、完全にローソンです。
実は自宅の最寄りもコンビニもセブンイレブンから他のコンビニに化けたんですけど、これはすぐ近くのもっと立地条件のいいところに移転したから。
ここはどういう理由でローソンに変わったのかなあ?
今のところ駅から一番近いコンビニなので立地条件は悪くないと思うんだけど。
駅の周りにスペースがまだあるからそっちに出店するのかな?
祐徳稲荷に到着です。
三大稲荷の一つですね。
伏見稲荷は不動として、残りの二つは決まって無いみたいですけどね。
それとは関係なく、前から来たかったんです。
風鈴が名物なんでしょうか?
風が吹くとうるさいくらいです。
ありがちな絵面ですね。
この日も真夏みたいに暑くて、奥の院まで行くと汗だくになってしまいました。
さっきはうるさくも感じた風鈴の音色も涼しげです。
またまた風鈴です。
お土産に買ってしまいましたw。
有明海を左手に見ながら牡蠣でも手に入れようかと思ったんですが、前に行ったところも含めてどこもやってなくて。
時期じゃないのかな?
今度は右手に橘湾を見る形になりながら南下して小浜に。
タイトルはモニターの件で痛恨のミスをしたのと、稲荷ですから狐の「コン」ですね。
酔ってなくてもバカですw。
























