遂に実現することになりましたね。

奈良・智弁学園vs智弁和歌山。

 

ベスト8くらいからそうなったらおもしろいなと思っていたわけですが、両校とも見事勝ち抜いてくれました。

系列校が多い東海大とか日大の付属であれば今後もあり得るわけですが、智弁の場合はこの奈良と和歌山の二校しか無いわけですからね。

直接対決自体はともかく、決勝戦で当たることになるなんてのは今後も起こらないような。

 

今回は近畿勢が良績を残したわけですが、雨による度重なる順延が理由だという意見が有り。

そんなことも考えると、かなりのレアケースであることは間違いありません。

 

この兄弟校対決を純粋に見てみたいという思いが強かったわけですが、それにかなり近いくらいの思いで二試合目の智弁学園を応援したのは相手が京都国際だったから。

「気持ち悪い」という表現が自分の中で一番しっくりくるわけですが、やはり韓国語で校歌を歌う学校って違和感しか無く。

高校ラグビーの大阪朝鮮高校のような民族学校であるならそれでもいいとして、一条校と呼ばれるいわゆる「普通の」日本の学校の校歌が日本語でないっていうのは異常と言っていいと思います。

 

しかも日本海を東海と呼ぶ歌詞って・・・。

流石に露骨な反日教育はしていないと思いますけど、これは文科省が強く是正を求めるべきと思います。

政治問題になるでしょうけど、日本の文科省の管轄(?)にある学校なわけですからこれは韓国が何か言ってきても明確な内政干渉という事になります。

 

京都府民ですら応援できないという意見も見られました。

正直なところ、普通の日本人であれば何でこの学校に進学したのかな?と思うわけですが、中には親韓の人も当然居てそういう人達には韓国の言葉や文化が学べる素晴らしい学校ということになります。

でも、高校野球をやるって理由でここに進学するのはどうなんでしょう??

可愛そうですけど、偏見の目で見られても仕方ないと言うか。

 

そして智弁の方にも韓国の影が。

この兄弟校は修学旅行先も一緒という記事を見てどこに行くのかと思って調べると、何と韓国なんだとか。

そんな話があったなあというくらいの記憶しかないんですが、土下座しに行くみたいな。

まあこれは事実と異なるみたいですけどね。

 

甲子園で歌う校歌について、たまたまですが録画していたダウンタウンDXを観て。

ここで千原ジュニアが負けた方が校歌を歌って甲子園を去るシステムにすればいいのにって言っていて。

以前からある意見なのかもしれませんが、僕にとっては初見でなるほどと膝を打ってしまいました。

確かに決勝戦で両校歌う事にして、しかも優勝校の方にはフルコーラス歌わせることにすれば特別感もあっていいんじゃないかと。

 

必要以上に弱者(この場合は敗者)を厚遇する風潮には反対ですが、これは良案と思います。

そんなに反論も無いんじゃないかなあ。

高野連に前向きに検討してもらいたいものです。

 

ちなみに、今日の試合を見る限り智弁和歌山の方が強い気がします。

楽しみですね。