今は仏教にどっぷりですが、これは何系の宗教なんでしょうね?
このすぐ脇にあったトンネルの案内が不親切。
歩行者と自転車は通れないとしか書いていません。
結局は脇に専用のトンネルがあったわけですが、歩行者と自転車はそちらを通ってください、と案内すべきなんじゃないの??
ちょっと奥の方まで進まないとこれ見えないんですよ。
まあ逆側はそうでもなかったですけど。
別のルートを探して遠回りの必要があるのかと思ってヒヤッとしました。
グーグル先生は自動車と同じところを進むように指示するし・・・。
実はルートを間違えたせいで通ったんですが、有名店なんでしょうか?
これも道を間違えたせいになりますが、人道橋を渡って対岸に。
常福院は本堂らしき建物が見当たらず、こんな一枚になってしまいました。
ここで2束目を崩しました。
17時前に間に合うようにと、痛い足を引きずりながらもピッチを上げたのですが、何とこの遍路中で初めての境内封鎖。
まあ厳密に言えば高尾山・薬王院もそうでしたが、あそこは裏から入れてしまったわけで。
今気づきましたが、閉鎖しているのは薬王院と薬王寺ですね。
コロナウイルスの特効薬とかワクチンの開発が強く待たれるところではありますが、単なる偶然でしょうか・・・?
この日はここで打ち切りなので、あとは帰るだけです。
最寄りは八高線の金子駅なんですが、一駅南の箱根ヶ崎まで頑張って歩くことに。
理由は三つです。
第一にコロナ対策。
初日に意図しないままに神奈川県川崎市に進入してしまっていたわけですが、今回の遍路旅を選んだのはそもそも都内から出ないようにという趣旨でした。
そこで埼玉県に位置する金子駅の利用は避けたいということ。
第二に明日以降のことを考えて。
今日の自分が頑張れば明日の自分が楽になるという感覚があります。
もちろん自分一人でやっているわけですが、客観的に見ている感じなんでしょうかね?
駅伝的な感じに似ているのかも。
第三に経済面。
これは完全に後付ではありますが、微々たるものとは言えモチベーションの一つとしてね。
確か80円違いましたw。
明日も逆ルートを使うことを考えると往復で160円ですから、まあ大きいとしておきましょう。
最後の薬王寺から箱根ヶ崎駅までは約6㎞。
なかなかの苦行でして、グーグル先生の到着予想時刻よりそこそこ遅れてしまいました。
不甲斐なくて申し訳ない・・・。
会社から帰宅時の箱根ヶ崎行きにはちょこちょこ出くわす(しかも乗る)んですが、こんなところにあったとは。








