書き始める前に電子機器の装備について書き留めておきます。
初日は普段使いのiPhone8をメインにiPadミニ。
後者は途中かつ、当日中に視聴完了の必要があった『ずっとあなたが好きだった』を車中で観るためです。
iPhoneの電池の減りは想定より早い気がしましたが、まあモバイルバッテリーがあれば大丈夫なことを確認です。
二日目の前日はiPadミニが必要なくなったので代わりにSIM抜きのiPhone7Plusとの二台持ち。
メインのiPhone8の電池消費を肩代わりしようと、Runkeeperのアプリと、Bluetooth経由の音楽は7Plusの方で。
もっともネットワーク環境が必要ですので、8からテザリングという形にしましたが。
理由は分かりませんが、これの最大のメリットは電子朱印取得時のフェイスブック認証が省略されることでした。
というか、常時ログイン状態になっているというか。
初日は都度ログインの必要がありなかなか面倒でした。
この二日目に阿弥陀寺境内で突然圏外になり焦りました。
それまで放っておいたんですが、ここでメインの8の電池量を見ると初日の同じ時間とほぼ同じ減り具合。
テザリングしてるだけなのに結構酷いです。
メインの8はモバイルスイカも入っていますので、こちらがアウトになると帰れなくなります。
充電はこちらをメインに行うようにしました。
サブの7Plusの方は充電しなくてもギリギリ持ちそうな感じとつかめました。
3日目以降もこの組み合わせで行こうと思います。
その三日目ですが、前日に学んだ小走りでの接続を使って7時ちょっと前に高尾山口駅に到着。
一号路を上って薬王院まで。
境内は立ち入り禁止になってました。
これが周知されているのか、単にケーブルカーとリフトが休業だからなのか、参拝(登山)客はほとんどおらず。
後で母親に聞いたらもともとケーブルカーの始発は8時とかで、この時間だともともと少ないみたいですけどね。
流石サブちゃん。
キタサンブラック名義でも面白かったかも。
繰り返しますがガラガラです。
何の花でしょうね?
七福神です。
グーグルマップで指示されたルートですが、正規の橋なのかな?
興教大師の像って珍しい気が。
たまにこんなのが写っちゃいます。
今日の最後は大悲願寺。
名前も結構きつかった今日の最後にふさわしいですし、この門も見事でしたね。
この日は薬王院(高尾山)があったので距離を短めに設定していました。
回るお寺も4つだけのつもりだったんですが、この4つ目でギリギリまだ午前中でしたので、意を決して先に進んだんです。
結局11か寺となり、終わりはここ。
お疲れさまでした。
ここで頑張ったので一日前倒しで結願できるかもしれません。









