今朝は朝から結構な雨で。
まずは7時過ぎに朝市を見に行ってみます。
雨なんで完全に中止かと思いきや、ちょっとだけ店が出てました。
だいぶ悩んだんですが初志貫徹という事で温泉に移動してから雨の中走り出します。
高台を登ったんですが大野城の良い写真は撮れず。
誰でがしょ?
越前大野より東ですから、一日5本の区間で偶然電車を見かけました。
しかも鉄橋の上ですからかなりレアケースに出くわしたことになりますね。
終始雨でしたし想定より長かったので結構身体は冷えてしまい。
温泉が気持ちよかったです。
その温泉でお蕎麦の昼食を。
一人でかけとおろしを。
こんなことをやっていたもので。
しかし、今朝は食事を摂っていないですし、昨日の昼食から蕎麦が三連荘。
好きな食材ですが、三連続は初めてだと思います。
おろしそばって他の地域のものとちょっと違いますが旨いです。
身体にもよさそうですしね。
雨の中ジョギングしてよかったのは昨日まで行こうと思っていた宝慶寺を案内板を見て思い出したこと。
今朝起きた時点ではすっかり忘れてましたから。
雨が結構強く振っていたので、まずは越前大野駅で無料で借りられる傘をゲットしてお寺に向かいます。
これが何かと思ったら。
どうやら所縁のある織田家のものだそうで。
中が見られるかと玄関に入ってみると修行僧が案内してくれました。
詳細は伏せますが、やはり厳しい修行の場みたいです。
傘を返してから越前大仏に。
仁王像からしてデカいです。
大仏殿です。
丑年生まれの本尊だって書いてあるんですが、これ何??
普通は8種類で丑寅合同で虚空蔵菩薩のはずなんですが、ここはそれぞれ個別に12体用意されてましたが。
大仏もデカいです。
エレベーターで上がれる五重塔からはお城が見えました。
結構立派な城ですが、近年建てた資料館のようで行くのは止めときます。
この五重塔は日本一高いんだとか。
75メートルだったかな?
ここは臨済宗でしたが、禅宗って質素なイメージなんですが。
それこそこの前の宝慶寺は同じく禅系の曹洞宗。
良いか悪いかは別として両極にある感じがしました。
その後は福井県立恐竜博物館に。
福井駅で思ったんですが、福井県ってこんなに恐竜推しなんでしたっけ??
動くティラノサウルスです。
殆どが複製ですが、たまに実物の骨格標本があります。
とは言え、複製でもすごい迫力です。
こちらも動くバージョン。
フクイなんとか、って名前がついた恐竜でした。
他にもフクイを冠した恐竜が何種類かいて、それが福井の恐竜推しに繋がっているのかとここで理解しました。
何か可愛いです。
骨格標本ではイメージが湧きづらいので、こうして肉付けしてもらえると有難いです。
もっとも皮膚の色については化石から情報を得られないので想像でしかないみたいです。
先日チコちゃんの放送で知ったんですが、鳥類を恐竜の生き残りだとする学説が有力なようで。
この博物館でもそういう説明がありました。
考えようによっては、現代では人間が恐竜を食べていると言えなくも無いわけで。
なんか不思議ですね。
恐竜博士だそうです。
迷ったんですが一度福井市内に出て名物のボルガライスを。
写真を撮り忘れるという痛恨のミステイク。
お店の写真でお許しください。
こちらはトンカツですが、オムライスの上に揚げ物が乗っているという意味では金沢(石川?)のハントンライスと同じ系統。
でも、中のケチャップライスの味付けが薄めでこちらの方が僕の好みでした。
もっとも店による差はあるんでしょうが。
今日も一人車中飲みにしました。
せっかく福井に居るので福井の酒と
せいこちゃんですw。
外子が飛び出てます。
ちなみにこれで1200円。
小さいですから安くはないですが、楽しみたいと思います。