今朝は5時半に起きてジョギングです。
小走りに駅に向かったのは電車の時間に間に合うように。
金沢駅に到着です。
 
地下に潜って乗ったのは北鉄。
昨日のうちに一日乗車券を買っておいたんです。

 

終点の内灘まで。


井の頭線で使われていた車両です。


ほぼ線路沿いを走って、JRと合流してからは浅野川沿いに走って。

兼六園を回る形で香林坊からホテルに帰着。

ほぼ13キロでした。

昨晩の酒が微妙に残っていてペースはイマイチでした。

 

9時半ごろ身支度を整えて南を目指します。

前回も来ていますが西茶屋街です。

 

へー。


北鉄の別路線の始発駅、野町です。


朝と同じ型式でしょうかね?


せっかく買った一日券なので頻繁に乗り降りしようと思っていたのですが、予想以上に本数少なくてびっくりです。


ってなわけで、降りる駅を絞らないといけなくなったわけですが、どこに行くかあまり予定もなく。

すると、車両内に見どころの紹介が。


ここからすると元々行こうと思っていた野々市工大前と鶴来の両駅に見どころが多い感じ。
まずは終点の鶴来駅まで行ってみることに。
 
ここで早くもスタンプラリー、一社クリアです。

 

旅行前に偶然見つけたんですが、詳しくはこちらでどうぞ。

http://www.hokutetsu.co.jp/archives/32256

 

残りが九州とか東北だったりすると早々諦めるんですが、長野と群馬だと何とかなりそうな気もします。

フルコンプ目指してみようかなあ。

 

鶴来駅です。

 

 

まずはここのローカルフード、TKGYを食べようと駅至近の店に行ってみます。

ネットの情報によると店が現在改装中で、限定的な営業を行っておりその中にTKGYは無いんだとか。

行ってみると確かに改装中で、わざわざ訪ねるのも面倒なのでここはパス。

 

ということで一閑寺に。

 

なかなか見事な摩崖仏でしたが、写真撮影は禁止。

こちらでご容赦ください。


そして金劔宮に。


義経の伝説があるそうで。


何のお店でしょうか・・・?


TKGYを食べさせるお店が見当たらず、ネットで探して十割そばを食わせるお店に行こうと思い立ちます。

人気店らしいので正午前に到着しようと上り坂を足早に上っていたんですが、途中で木曜日が定休日という情報に行き当たり。

帰りに寄ろうと思っていた菊姫酒蔵に行ってみます。

 
試飲するのを楽しみにしていたんですが、何と販売のみ。
酒蔵で試飲できないってどういうこと???
人気の酒蔵ではありますが随分お高くとまっていますね。
結構大きなビルの社屋でございました。
一升で3万円以上とかするのもありましたから儲かるんでしょうね。
もちろんこんなところでは買いません。
 
やっと見つけたうどん屋さんでTKGYです。
この女性は誰でしょう?
 
見た目はお好み焼きなんでしょうかね。
 
トッピングと内容物でいくつかバリエーションがありましたが、今回は食べるラー油×山芋にしてみました。
味の方はまあこんなものかなあ、という程度。
雑に言えばご飯と生卵を混ぜて焼く料理ですから自分でもできそうですよね。
今度試してみます。
 
鶴来別院ですが、真宗系ってどこもお堂が立派です。
 
菊姫をパスしたので、こちらで日本酒の四合瓶を購入。
 
ここはちゃんと試飲もさせてくれ、計5種類味見しました。
で、買ったのはこちらです。
新年のお祝いで開けることにします。
 
準備万端ですが、雪はどこにやら。
 
野々市工大前で電車を終ります。
勧進帳に出てくる冨樫はこの辺りの人だそうで。
 
だそうです。
 
誰だか知りませんが、この台座が今年移設されたとの説明文を読んでの一枚。
 
昔の風俗を知る無料の史料館にあった、西郷どんについて記述された教科書です。
 
チャンカレことカレーのチャンピオン本店直ぐ近くにあるその名もジャンカレー。
 
ルーローハンもこのジャンカレーも15時から休憩に入ってしまい食べられず。
仕方ないんで金沢方面に戻ることに。
 
何のエンブレムかと思ったんですが、初詣仕様のようです。
 
北鉄で意味も無くうろうろしましたが、結局往きに見かけた片町の8番らーめんで早めの夕食。
 
その後は、人気店でCAにも勧められたいたるに行ってみるも予約でいっぱい。
他の飲み屋に入ろうかとうろつきましたが結局ホテルでビデオを観ながら缶チューハイで過ごしました。