増税前に駆け込み的な買い物を少々しましたが、よくよく調べてみるとちゃんと考えて買い物すれば急ぐ必要が無かったというか。
各社いろいろとキャンペーンを売ってますから、それに乗れば増税後でも寧ろ得すると言うか、増税前から各サービスを導入して買い物をするのがベストだったかと。
まあ過ぎたことを言っても仕方ありませんので、遅きに失した感が無くも無いですが今更ながらスマホ決済の環境を整え始めました。
いろいろ調べた結果、利用価値がありそうなのは以下の三つ。
①PayPay
②d払い
③ApplePay(JCB)
①についてはまちかどPayPayとか明日の一周年記念のキャンペーンも魅力ですが、すぐに試せそうだった虎ノ門・西新橋のエリア限定20%バックに惹かれたから。
チャージ用に新たにヤフーカードを申し込みましたが、それには間に合わないのでみずほ銀行の口座を登録して1000円チャージ。
昨日早速それを利用して1000円のランチに支払って200円分のポイントを得たことを確認しました。
もっとも付与されるのは後日のようですが。
それから勉強のために今朝セブン銀行ATM利用の現金チャージも経験。
入金した瞬間にスマホに通知が来てなんか不思議な感じですが、便利な世の中です。
②はdカードが必要と最初思った上に20%還元キャンペーンの期間が短く(~10/14)どうしようかと思いましたが、dカード以外のクレジットカードを登録することでポストペイできることが分かったので昨日設定しました。
金・土曜日はオンラインショッピングで更に5%加算されること、利用可能店舗にAmazonの名前があったのでこりゃいいやと思っていたわけですが、Amazonに関しては携帯電話の通信量との一括払い、つまりドコモユーザーだけが使える手段のようで僕は対象外でした。
とは言え店舗でも20%なわけですから、明日のPayPay感謝デー以外はこちらを優先的に使えばいいのかなと。
③は期間も長く(~12/15)、本来なら第一候補になるはずでした。
JCBカードも何枚か持っていたので早速登録しようとすると、基本的にJCBのプロパーカードのみ対象の模様。
以前は持っていたのですが今は無いので昨晩早速申込。
僕の意思ではないにせよ会社を移ってまだ一年半。
同時期に二枚のクレジットカードを申請して審査に通るんでしょうか??
さて今日のお昼ですが。
今朝は結構な土砂降りでジョギングできなかったので散歩がてら虎ノ門のサンドラッグまで。
20%のバックを期待して2千円弱の買い物をしたのですが、着いたのはPayPayの通常ポイントである29円分のみ。
ちょっと高めだなと思いつつも、20%引きになるならと不急なガムなんかまで買ったのにこんな結果になるとは・・・。
調べてみるとサンドラッグは20%のキャンペーンから外れていました。
つまり、どうやら僕は古い店舗リストを見ていたようで。
しかしこれって分かり辛いなあ。
本当なら400円近いポイントが付くはずなのに大損した気分です。
この暑い中、結構汗かきながら行ったのに。
教訓としては、急いでるとロクなことが無いということと、ドラッグストアは2%の還元すらしないということ。
虎ノ門のサンドラッグはコンビニ形態の店舗ですが関係ないようです。
いつもより空いているなと思ったんですが、他のコンビニに流れてるってことなんでしょうね。
その時点で気づけってな話ですが、これも急いでいる我が身には好都合と捉えてしまっているわけで。
勉強になります・・・。
今日はイワシの日らしく。
