またまた一日遅れでのアップになります。
 
後でまとめますが、15㎞の長距離を走ってスタート地点に戻ると虹がかかってました。

 

今日のジョギング後は温泉入浴ではなく、海水浴。


クールダウンにもこの方がいいんじゃないかと。

 

観光の一発目は長崎鼻に。

浦島太郎の伝説があるらしく。

 

もっともこの神社は乙姫の方を祀っているそうですが。

 

開聞岳はどこから見ても形が変わりませんね。

 

ここに車を停めたので何か買わないといけなかったんですが。

 

おかげで幻の焼酎を手に入れることが出来ました。

これは飲んだ時に感想を書きます。

 

その後は地熱発電所の見学。

 

子供向けのイベントがあって、ちょっと場違いでした。

 

酒屋さんで教えてもらった番所鼻公園に。

 

大きな潮だまりがありますが、白く見えてた部分はカキ(?)とカメノテ。

 

ちょっと気持ち悪いです。

 

タツノオトシゴハウスってのがありました。

 

通称・釜蓋神社です。

 

こんなことが出来ます。

 

知覧の特攻平和会館にやってきました。

 

大刀洗の門柱が移されたようです。

 

こちらが会館です。

 

いや、なかなか考えさせられますね。

ビデオの中の話なんですが、特攻隊員より先に妻子が自決したってな件も出てきたり。

隊員が残された家族を思って死んでいくのはまだいいとして、先に家族が死ぬのってどうなんでしょう??

 

館内は撮影禁止なのでここだけです。

 

セット券を買ったので隣にある知覧ミュージアムに。

特筆すべき点も無いので、このキャラの写真を撮りました。

 
その名もお茶むらい。
秀逸なネーミングかと。
 
回転すしの昼食を加世田で摂って、今度は万世の特攻平和祈念館に。
 
知覧のビデオでも流れてた写真ですが、この5人は知覧ではなく万世から飛び立ったんだとか。
 
ビデオ中では気づきませんでしたが、子犬を抱いてるんですね。
 
サンセットブリッジです。
 
道中で偶然見かけた小松帯刀のお墓に寄りました。
 
幻の焼酎の酒蔵が薩摩川内市だったので寄った、というか前を通っただけです。
 
この酒蔵の命名の由来であろうオガタマノキです。
 
今日のねぐらは唐浜港公園です。
弁当や酒を買い込んでちょっとだけお仕事を。
 
夕暮れを眺めながら焼酎を愉しみました。
 
鳥刺しを食べていると野良猫が寄ってきました。
 
餌付けをしようとしたのですが、思いっきり引っかかれて足から血が出てしまいました・・・。