先週の木曜日に購入したApple Watchですから今日で一週間。
初めは大きくて邪魔かなと思ったんですが、意外にしっくりきています。
NRCでのジョギング管理が最大の目的だったわけですが、こちらは初っ端躓いたものの後は至極順調。
iPhone を持たずに走りだせるっていうのは非常に楽です。
そのせいなのかGPS感度(?)のせいなのか、心なしか走るペースも上がっている気がします。
気を付けないといけないというか設定を変えないといけないのはオートポーズ機能。
当然ですがこれまではiPhoneさえ動かしていなければ何をしていても良かったわけですが、手首で動きを感知している今はトイレで用を足していると言うかトイレットペーパーを巻き取る動きの最中に「ワークアウトを再開しました」とか言われちゃいますw。
今までの様にウェストポーチから取り出して・・・みたいな動きは不要なわけですから、これからオートポーズ機能はオフにして自身で制御してみようかと思います。
毎日ジョギングすると思い立って、良くも悪くも僕の中では健康ブームです。
思い切ってスマホ連動型の体組成計も購入し、昨晩届きました。
安いながらも評判が良いものを選んだんですがどうでしょうね。
最初に測った体重が73.1kgで、何もしていないのに二回目は73.5㎏。
精度が怪しいなと思いましたが、やはりゼロ点調整は重要だろうと。
説明書には電源オフ状態でいきなり乗っていいと書いてあったんですが、ゼロ点を確認してから乗るようにしました。
出来れば時間ごとのデータもとりたかったんですが、データ自体は都度蓄積されるもののグラフ表示されるのはその平均値のようで。
いつがいいのか分かりませんが、これから起床直後のデータを取る事にします。
で、結果がこれ。
見事に「肥満」の文字が並んでおりますw。
まあ数字の絶対値に一喜一憂せず、長期的に少しでも健康状態に持って行くための指標としたいと思っています。
ちなみに、ジョギングを終えて会社に行く直前は73.0㎏でした。
走って汗はかなりかいているわけですが、1.3㎏も減っているのはその後の水分補給がまだ不十分なんだろうか?
何れにせよ、測定のタイミングでかなり値は変わってきそうですね。
それから。
Apple Watchの導入に合わせて睡眠記録もとっています。
グラフ自体は見にくいですが、無料アプリでこれなら上出来ですかね。
昨晩はギリギリ足りませんでしたが、6時間睡眠を目標にしたいと思います。

