令和ですか。

まだ初日ですから違和感があるのはしょうがないとして。

昭和の和が一代でまた復活ってのは意外でしたね。

 

典拠が万葉集っていうのはいいですね。

漢籍以外からは初らしいですが、逆に今までなんでなかったの?ってな気もしますけど。

 

気になったのはイントネーション。

「冷夏」のような頭高なのか「平和」のような平板なのか。

同じことを思う人は結構いるようで質問もあったみたいですけど、内閣府は「勝手にしろ」との見解のようでw。

とは言え官房長官や総理は「冷夏」タイプで読んでいたように思うのでこっちが主流なのかな。

 

これで僕にとっては二回目の改元なわけですが次代の皇太子殿下も次々代の秋篠宮殿下も僕より年上ですから、僕が早世しない限りはさらに二回の改元を経験することになるんですよね。

崩御されて元号が変わるよりも、今回のように予想なんかがあって明るく議論できる方がいいですね。

ちゃんと条件を定める必要がありますが、生前退位が慣例化されてもいいように思います。

 

新元号は梅がらみのようですが、恒例の桜観察を。

今朝は晴れてましたが日中は気温も上がらなかったようで。

 

こりゃまだまだ満開まで時間かかりそうです。


令和に変わるまで咲かないかも。