さて昨日のことです。
1日遅れなのは酒に酔ってるせいもありますけど、それよりは寝床の問題かなあ。
車中泊の場所を開示して夜中にイタズラとかされたら嫌なんで。
青森に着きましたがなかなか降りられません。
階段途中で眺めていると牽引車がコンテナを搬出するのに何度も往復しているようで。
寄港直前に船内の電子レンジで温めた弁当は青森のターミナルで。
安定ですね。
時間より少し前でしたが、トヨタレンタカーは手続きを始めてくれました。
バイトばかりのバジェットとは違う良質なサービスに感じました。
というのは、車種変更まで受け入れてくれて。
ダメ元で喫煙車から禁煙車に変えてもらったんですが、結果的にほぼ新車のレンタルとなりました。
これまでの走行距離はフルマラソン程度です。
レンタカー屋さんでたまたま見た昭和観音へ。
本堂から五重の塔を見て。
結構デカくて驚きです。
何と誕生日?が僕と一緒という偶然。
年下ですが頼り甲斐のある広い背中です。
間違えて順打ちしてしまいました。
雪中行軍像です。
この後藤伍長はこれまた偶然、今の僕と同じ44歳で亡くなったとか。
最も僕とは大違いで6人も子を成していますが。
一方で直ぐ近くのキリストの墓には興味があります。
手前がキリスト、奥が身代わりで磔にされて死んだという弟のイスキリの墓です。
墓ですから、日本に来て死んだという説があるのは当然として、キリスト教の布教をする前の若い時分に来日していたというのは知りませんでした。
聖書でもその頃の記述がすっぽり抜けているそうで興味深いですね。
高い方の肉を選べばそんなことないのかな?
というのも、鍋の味付けがしょっぱ過ぎて。
櫛引八幡宮へ来ました。
写真は当然撮れませんが、国宝館の鎧は素晴らしいですね。
紅白の二つありましたが、赤いほうが好みかな。
マジマジと鎧を眺めるのも思えば初めてかもしれません。
左右非対称なのを初めて知りました。
聞き手の右側を動きやすくするためなのか、あるいは左胸の心臓を守るためなのか。
機会があったら学んでみましょう。
一番低い部分は海面下だそうで。
これまた偶然ですが採掘を始めたのは僕の誕生年。
派手な鳥居を見かけて思わず立ち寄ってしまいました。
でもウミネコの繁殖期であるこの時期はその改装も中止しているとかで、異常発生?です。
地面も糞の跡だらけだったんですが、こんなサービス?もあるそうで。
見られなかった社殿ですが、伊調さんは八戸の人なんでしたっけ?
太平洋です。
八戸泊まりにしようと思ったのですが、良い駐車場が見つかりません。
それにどうやら今日はイベントがあるようで道も混んでいます。
本当はいけないんでしょうが地元の人に倣って?、スポーツセンター的な施設の駐車場に車を停めて繁華街へ。
どうやら七夕まつりのようですがまだ明るいこともあって、ちょっと若年齢層よりというか。
駐車場が夜閉鎖することもあるので、思い切って移動することに。
行き先は小川原湖の道の駅。
比較的近くに電車の駅があって、その近辺に居酒屋さんも結構ありそうだったので。
道の駅に車を停めて飲みに行けるのは非常に良い環境です。
車を停めて歩き出したわけですが、地図をよく見ると栄えているのは線路を挟んだ反対側。
向こう側に渡れそうで渡れない感じです。
明るければ大丈夫なのかもしれませんが、そもそも入っちゃまずいですよね。
仕方な踏切を目指しているとレストランを発見。
ネットで調べてみると評判も悪くなく、ここで軽く飲みながら食事済ませることに。
近くにドラッグストアがありましたから、車中で飲み直すことにして。
味の方はやけに甘いポテトサラダを除けば美味しかったと思います。