もう二週間経ってしまいましたが。
長崎旅行の件をまとめておきます。
ベトナムから帰ってきたばかりでしたが、次の週末も旅行に。
マイルの有効期限があったりしたんで仕方ないですね。
いくつかあった候補の中から長崎を選びました。
市内という意味では覚えている限り二度目なはずです。
兵庫での仕事を終えてこの日は空路、伊丹から羽田へ。
ラウンジで一休みして長崎へ飛びます。
最初のバスは満員で乗れませんでしたが、すぐに次のバスが。
降りるときに文庫本を座席に忘れてしまいましたが、隣に座っていた人が親切に声をかけてくれました。
新地で降りて徒歩で宿へ。
無駄な坂を上ってしまって、いきなり長崎の洗礼を浴びたというか。
仕事上がりだったんでここまでスーツ姿でしたが、着替えて外に出ます。
宿のある思案橋は繁華街です。
もう22時過ぎという事もあってすっかり夜の顔というか。
土地勘もないので、ほぼまっすぐリンガーハットへ。
何気にリンガーハットが一番うまいという長崎人が多いらしく、実際前の会社の同僚にもそういう人が居ました。
しかも、ここは全国にも数店しか無いというお好みのトッピングができるお店です。
豚バラをトッピングしてみました。
麺類自体をほとんど食さない僕ですが、ちゃんぽんとなるといつ以来でしょうか。
2,3年というレベルではない気がしますが、旨いもんですね。
手ごろな価格と合わせて満足して初日の夜を終えることができました。
今晩はこれでおとなしく就寝です。
日が変わって土曜の朝はしっかりジョギング。
別途まとめます。
宿のすぐ前ま公園になっていて等身大くらいの龍馬像が。
この日は天気もいいので歩き旅です。
まずは国宝のある崇福寺に。
唐寺ということもあってだいぶ雰囲気が違いますが、よいものですね。
ベトナムでもよく見た関帝も祀られてました。
次は興福寺。
こちらも悪くなかったです。
汗をかきかき坂を上って龍馬像を見学。
かなり立派ですね。
これは龍馬じゃなくて内蔵太さんですね。
龍馬通りという事もあってオンパレードです。
彼のブーツまで像になっちゃうんですから。
これはさっきの銅像のミニチュア版ですね。
流石にこれは龍馬じゃないです。
長崎歴史文化博物館では寸劇を鑑賞。
観客参加型だったわけですが、この罪人役のおっさんに劇中に巻き込まれてしまいました・・・。
ここにも龍馬が。
さらにまた。
いやー、ここまで長崎が龍馬推しだとは知りませんでした。
前回来たときはこれらの内、たぶん一つも見てないんですよね。
ふと思ったんですが、実在の人物の中で龍馬って銅像が残されている数は結構多いんじゃないかと。
多分、一番は二宮尊徳で、二番が弘法大師、三番目くらいに龍馬が入るんじゃないかと思いますがいかがでしょうか。
眼鏡橋です。
そういや食べてないなと、遅めの昼食というか早めの夕食にトルコライスを。
悪くはないですが、ちょっと高いかなあ。
やっぱりちゃんぽんの方がいいです。
飲み屋に行った後に、昨晩と同じリンガーハットに行ってしまいました。
この日は野菜トッピングです。
日曜朝も走りましたが、これもまた別途。
この日は雨模様。
軍艦島ツアーも考えましたが、昨日の飲み屋の女の子の話によると雨だと上陸できない時もあるんだとか。
市電一日券を使う旅にします。
まずは孔子廟。
なかなか面白く、結構長いこと居ました。
お昼はまたもやちゃんぽんです。
三八というのはローカルチェーンなんでしょうか。
550円とリンガーハットより安かったですが、ここもおいしかったですよ。
斜行エレベーターの上からです。
徒歩で下って四海楼へ。
確かここは初回に来た時に食べてますし、料金が高いのでパスしてミュージアムのみ見学しました。
HSBCですね。
銀行の建物ですが、中は孫文がらみの展示が主です。
孫文がもう少し長生きしていたら中国の歴史は変わっていたでしょうし、日本との関係も今より良かったんじゃないかと。
そんなことを考えながら見てると結構興味深いです。
何気に親しみを持っている平和記念像です。
夕食には少し早いですが、今旅行で4杯目のちゃんぽんを。
順天というお店でしたが今回初めての個人店ですね。
老夫婦でやっているお店で美味しくいただきました。
今日は母の日という事で。
宿直ぐ近くの老舗カステラ屋さんでお土産と兼ねて購入です。
荷物を預けてあった宿に戻りますが、誰も居ません。
電話をしても誰も出なくて。
仕方がないので無断で持ち出してしまいました。
着信履歴を見たようで東京に到着してから電話で説明しましたが、今思えば書置きをしてくるべきでしたね。
しかし、戸締りもせず本当に誰も居なかったのかな?
繁華街のすぐ近くですから田舎とも言えない気もしますが。
まあ何もなくてよかったです。
長崎、良かったですね。
また来たいです。





























