今日一気に観てしまいました。
面白いゲームだったと思います。
惜しむらくは、当日のネットニュースで結果を期せずして見てしまったこと。
アメフトにしては珍しく(?)最後の一秒まで逆転(厳密には同点ですね)の可能性があってプレーを続けていたので、結果を知らなかったとしたらもっと楽しめたんだと思いますが。
ブレイディはパス獲得ヤードが500ヤードを超えてスーパーボウルレコードだったそうですが、あまり出来が良いように見えなかったような。
それでもこの数字を残せるというのは凄いという事になりますが。
「意外にも」と言うか、通常は求められないQBのパスレシーブ能力が明暗を分けた試合だったのかもしれませんね。
ブレイディのプレーは素人くさかったですねw。
控えの座でありながらMVPを獲る活躍となったフォールズですが、彼の戦術上の特徴はランパスオプションとか。
意味はもちろん分かりますが、僕がプレーしていた20年以上前は聞いたことないですね。
RBへのピッチかQBキープという普通の(?)オプションは走力のあるQBのときはよく使ってましたが。
ランパスオプションというのは日本の大学下部リーグのレベルでは使用しえない戦術なのかもしれませんが、NFLの放送なんかでも当時聞いたことないように思います。
後出しじゃんけんとの例えのとおり、これを使いこなせればオフェンスにかなり有利な戦術ですよね。
ただし、自分がプレーしていたオフェンスラインメンとしてはダウンフィールドに出るタイミングが分かりづらいというか。
まあランを選択したとしてもドローに近いような感じでブロックすればいいのかな?
控えからスタートしてエースQBに上り詰めるという意味では49ersのスティーブ・ヤングを思い出しますね。
エースの座を追われてチーフスに移ったジョー・モンタナとの対決もありました。
ウェンツとフォールズのどちらかが移籍して両者ともスターターとして活躍できるようになればいいですね。