いやあ連日寒いですね。

 

東京での降雪の影響はさほどでもなかったんですが、今年初の宿泊出張だった木曜から金曜にかけてが寒い寒い。

出張先の名古屋はむしろこの時にちょうど雪になってしまいました。

 

積雪量自体がそれほどでもなかったせいか逆に雪かきが不十分で。

木曜の晩は路面凍結でかなり危険な状態でした。

 
どこか飲みにでも行こうかと思ったのですが、時間が早いのと土地勘が無いのとで諦めました。
近くのドンキで安物の弁当と
{8CA652B5-6E00-4692-AF99-CA125262675F}

 

茜霧島で済ませます。

{BBC7C9BC-389E-43C9-AF3B-79D595F57333}
 
結果的に飲み過ぎて気持ち悪くなっちゃいました。

 

ってなわけで、二日酔いのムカムカ感とは正反対の翌朝の青空です。

{C9A8E0E9-B774-4451-BB2C-35B2866F53C4}

 

盲導犬サーブの像を見る限り、昨晩も降ったのでしょうか?

{711B17CA-C390-463F-BB9A-C8DCF4AE1456}

 

枝の上に積もった雪が風にあおられてダイヤモンドダストみたいになってました。

{A15A0B8D-5A73-406D-A5EB-CFD5F6A01F90}

 

1時間ほどの打ち合わせを終えてまずは栄に戻ります。

今日はバス一日券を購入してましたのでどこに行こうか考えましたが、最初の会社に勤めたていたときに何度か行ったことのある藤が丘に行ってみようと思い立ちました。

 

途中の引山バス停です。

{C50C059E-E371-480B-8464-B4B819D4680B}

 

風が強くて寒かったですね。

 

藤が丘駅周辺は変わったような変わってないような。

{6676BA76-E991-404E-83AF-538C0728DAD0}

 

もう15年以上も前ですから変わっているに違いないんですが。

ここからタクシーもしくはレンタカーでトヨタの広瀬工場に行ってました。

リニモに乗ったこともあるはずですが開業が2005年ということは最後に来た時から15年は経ってないんですね。

 

バスを乗り継いで中村公園まで。

ここも変わったような変わってないような。

{460F4F45-33E0-4F99-8D7D-B26747E2D06C}

 

二回目ですが初回のときは秀吉清正公園という愛称はなかったように思いますが。

 

これは覚えてます。

{F703E9C9-D020-44E7-847C-37C331F329EC}

 

これは間違いなく初見ですね。

{BAC08AB6-4E7F-4921-85AB-F5A9B128DF20}

 

で、初回のときはその存在に気付かなかった常泉寺に。

{2F50A033-EC8E-42F4-B529-DB01CC862D72}

 

ここには太閤殿下の像が。

{175C3410-7029-45CF-8AD0-B7B39583F892}

 

隣りの妙行寺には

{6537F16A-EFF0-427C-995A-244F8126DF8E}

 

清正公の像が。

{45F024FB-8F09-4DA8-9B54-839A89C9E146}

 

加藤清正の像は熊本城、長浜、名古屋城に続いて4度目ですかね。

天下人でもなく、幕末まで続いた大藩の歴代当主でもない存在としては結構数が多いですよね。

まだほかにもあるのかな?

 

お寺らしくないものも。

{5EDBCD93-FAE4-4068-9677-D6C824292D74}
 
路面凍結のせいで遅れに遅れたバスに乗り、名古屋のホテルで行われたお客さんの新春祝賀会には滑り込みでセーフ。
美味しい料理も出ましたが、昨晩の影響があってこの日はノンアルコールにしました。
 
金山で時間を潰して夜行バスで帰京しました。
 
今回は上述の通り一日乗車券を使用しましたが、多少無理矢理感もあるものの以下の14回も乗りました。
 

雁道

高辻

引山

引山四軒家西口

四軒家西口藤が丘

藤が丘引山

引山白壁

白壁名古屋駅

名古屋駅豊国神社

豊国神社名古屋駅

名古屋駅篠原橋

篠原橋金山駅

金山駅篠原橋

篠原橋名古屋駅

 
単純計算で約3千円分利用したのでお得だったと思います。
 
左がその使用済み乗車券、で右は名古屋ウィメンズマラソンの記念乗車券です。
{6C3DBD4F-7582-424F-9668-184943C5093C}
 
土日しか使えないので利用機会が訪れるか分かりませんが、何となくデザインに惹かれて買ってしまいました。
このモデルって誰なんでしょ?