昨日今日のことを書き留めておきます。
 
まずは昨日ですが伏見の昭和を感じさせる中華料理屋で昼食を採ったあとぶらりと。
思えばこの辺りを歩いたことってありませんね。
 
会津藩の駐屯所ですから新撰組が居たんですかね?
{00CAE491-6A44-4493-9956-E8283DA7ACF7}
 
月桂冠だの黄桜だの老舗の酒造を眺めながら先に進みます。
 
寺田屋です。
{979E8315-22AA-4156-AA4C-BBB13F0F3A2F}

 

どうも寺田屋と池田屋がごっちゃになっちゃう自分が居ます。

 

船着場ですかね。

{936B974A-7F25-4806-9E45-5F607A52723B}

 

竜馬とおりょうです。

{9154327E-C228-4649-9190-3654AAFAF10D}

 

ここから霧島に旅立ったとか書かれていた気が。

 

仕事を終えて京都方面に戻り、この日は山科泊です。

夕食込みのプランだったので入るつもりはなかったんですが後学のために周辺のお店を探索します。

結果としてあまり栄えている感じがしないというか。

まあ、もうほとんど滋賀ですからね。

逆に大津辺りのほうが栄えているかもしれません。

 

飲み放題を付けてディナーバイキングを楽しんだわけですが、酒というよりは食べ過ぎの方で気持ち悪いと言うか。

汚い話で恐縮ですが部屋に戻って直ぐに吐いてしまいました。

 

これまた汚い話で申し訳ないですが、びっくりするくらいたくさん出てしまって。

何かお腹が減ってきてしまいました。

何やってんだか。

 

スーパーでもないか徘徊してみたんですが無く。

結局駅前の松屋で牛丼を食っている始末です。

 

日が変わって翌朝はしっかりジョギングです。

久々にアップダウンの多いコースで疲れましたが、やっぱり自宅の周りを走るよりは全然楽しいですね。

逝きが逢坂越えで帰りが小関越えでした。

{DE0F43BA-EBEB-4C73-99BB-8F6E1DF2ADB3}

 

滋賀県にありながら住所が愛知のお客さんとの打ち合わせを終えてから彦根駅まで。

彦根城の有る西口は行ったことありますが、今回は東口方面へ。

ネットで探した五百羅漢で有名らしい天寧寺に。

 

なかなか見事なものでした。

{6247BA40-5D3A-4C28-9694-D318BC7C2486}

 

500番を見つけたので 

{30DC8675-0DC0-41DB-8787-2E6946747A45}
 

1番も。

{C9FC5693-16FB-4463-8CF2-98180B89EC59}

 

一度本堂を出て井伊直弼の供養塔に。

{C1EC1E42-81C2-4BFD-9A3E-ED3F6D51827E}

 

日本全国的には嫌われ者でしょうが、地元では尊敬されているんですかね?

 

日本一大きい布袋様だとか。

{63B7DB4F-5CB8-4039-BDA1-F0B7366515AE}

 

涼しい本堂に再度入ります。

 

案内を見ると五百羅漢、十六羅漢、十大弟子、本尊の釈迦如来で、合計527対の像があるそうで。

となると正面に有る釈迦とその弟子は置いておいて、周囲に有る羅漢のうち少し大きいのが十六羅漢ということになるようです。

 

十六羅漢については数も数ですし、最前列に位置してますので全て写真に収めてみました。

ここでは五百羅漢同様、1番目と

{902F671D-44EA-479B-B626-D9A906E26E04}

 

16番目だけ載せておきます。

{270E62A5-B0C8-43C7-BB5C-FD5D726D9337}

 

像自体はともかく、名札(?)の鮮明度が雲泥の差です。
 
この後これも地図で見かけた龍潭寺に行ってみようと北上します。
静岡の方は時間的な制約と、同行していた甥の神社仏閣に対する興味の薄さからぱすしてしまってました。
名前でもしやと思って調べてみるとやはり井伊家の菩提寺のようで。
彦根に入る際に建立したんでしょうね。
 
ところが。
時計を見てみるとあまりゆっくり出来ないんじゃないかと。
それに重い荷物を背負って歩くにはなかなかしんどい暑さです。
また来ることもあるだろうとパスすることに。
 
涼を求めて駅の反対側のスーパーに。
休憩所というかイートインスペースで一休みです。
汗でビショビショだったのが過剰な冷房で冷え冷えになって寒いくらいになっちゃいました。
明日から旅行だというのに、体調崩さないとよいのですが・・・。
 
しかし、昨日今日と本当に暑いですね。
旅行先より日本の方が暑いんじゃないかな??