昨日は寝る前にお風呂に。
やはり星空が綺麗でした。
先日学んだ冬の大三角形をよく観察することができました。
冬のダイヤモンドは分かりませんでしたが。
予定より寝るのは遅くなってしまいましたが、予定通り6時起床です。
走らないとね。
暗さも寒さも想定よりマシだったんですが、アップダウンがきつかったですね。
こんなコースです。
これだとよく分かりませんが、メルヘン街道からビーナスラインに至って蓼科湖を回るコースです。
ゴール直前で最近頻発するiPhoneの電源落ちが発生しました。
せっかく出先で早起きしてコースが記録されないのか、と腹が立ちましたが、電源が落ちるところまでは大丈夫でした。
で、部屋に戻って充電すると、起動してすぐに58%の表示。
まったく何なんでしょうね。
これを理由にiPhone7に変えようと会社のITの人にお願いしてるんですがその後音沙汰ないですね。
明日訊いてみるかな。
満足できるレベルでない朝食を食べて、朝風呂に入って8:50に出発です。
南諏訪から中央道を東京方面に進んで一宮御坂で降ります。
最初の立ち寄り地は信玄餅で有名な桔梗屋です。
もっとも信玄餅はそれほど好きではないので他のものですが。
まあ可もなく不可もなく。
賞味期限が短い(明日までだと思って買ったんですが、今日中でした・・・)ため半額だった赤福チックなお土産を一階の売店で買って観光に出ます。
雨というか雪が降りだす中、ワイナリーのシャトー勝沼へ。
簡単な工場見学を終えて試飲会場兼売店へ。
20種近くのワインを試飲しました。
あまり買うつもりは無かったのですが、名前に惹かれた一本を購入。
詳細は伏せますが。
その後はマルマン水晶へ。
まあ水晶はいいとして、イチオシだというテラヘルツってのはどうなんだろ?
まず大衆を惹きつけるパフォーマンスとして、このテラヘルツ鉱石を氷の上に置くと氷がみるみる溶けるという現象。
でもこれは熱伝導率が高い物質であれば起こる現象であって、事実か否かは知りませんがテラヘルツ波とは全く関係ないと思うのですが。
店員の方が盛んに効能を謳ってましたが、いかにもって感じで逆に嘘くさく聞こえるレベルです。
まあこの店員も、それから買うお客さんも信じる者は救われるわけで。
仮にこの石自体に全く効果がないとしても、プラシーボ効果はあるかもしれませんしね。
何れにせよ僕には関係ないです。
買った人もいるんでしょうが、予定より早くみな車内に戻ってきて次を目指します。
石川PAで一度トイレ休憩があって、新宿には予定より1時間以上早い17時前に着きました。
お疲れさまでした。
安かろう悪かろうとまでは言いませんが、やはり値段相応という感じでお得感は無かったですね。
良い体験ができたと思いますが、二度目の参加は無いと思います。
って、決めつけちゃいけないかな。
車中泊が厳しい冬の寒冷地限定ならアリかもしれません。