随分間が開きました。

 

今日はパソコンのお話です。

自宅のノートPCですが、逝ってしまってほぼ一か月。

経緯について備忘録として書き留めておきます。

 

11/1 甥っ子の誕生日でした。

    それほど飲んだつもりはなかったんですが、酒量を控え気味だったせいかいつもより酔いが回っていたようで。

 

11/2 朝起きると、PCが湯船に水没していたと母から。

    常日頃から入浴中に使用していますが、酔っぱらって浴槽に落としてしまったようです。

    まあそれ自体はいいとして、気付かずにそのまま就寝という愚行を犯したようで。

    自分の馬鹿さ加減にあきれながらも、とりあえず電源を入れてみました。

    当然かもしれませんが、うんともすんとも言わず。

    そういえばこういう時に安易に通電してはまずかったとすぐにプラグを抜きました。

 

11/3 翌週からドイツ出張が決まっていたので、徹底的に乾燥することを決意。

    扇風機で風を当てつつ放置です。

 

11/12 出張先より帰宅するも乾燥を継続。

 

11/14 朝の出勤前に電源ランプが点くことは確認。

     時間が無いのでその後出勤。

     夜帰宅してから何度か試すもとりあえず液晶画面は完全に逝っている模様。

 

11/15 会社にPCを持参してHDMIケーブル経由でモニターにつなぐも無反応。

     この時点でHDDの中のデータを何とかできないかということに方針転換。

     仕事の合間にネットでデータ復旧サービスが存外に高いことを認識。

     水没後はとにかく徹底的に乾燥することが必要との認識でしたが、「乾かさずに持ち込んでください」との業者があることも知ります。

     PC内蔵のHDDを別のPCに接続して活用する方法などを調査。

     セキュリティ対策としてHDDを処分する際に故意に水没させてデータが消えるかという実験結果で、完全乾燥すれば24時間後でもデータは消えないとの結果に希望を得ました。

     そう言えば自宅のTVにもHDMI接続が可能だったと思い試すも不発。

     データ復旧可否に関わらず新しいPCは必要だと、DELLのサイトで購入。

     買ったのはこれ。     

 

11/24 購入したPCが到着。

 

11/25 もう一度最後に動かないことを確認してからPCを分解してHDD取り出し。

     新PCを起動しました。

 

11/26 土曜日ですが、来日しているドイツ人技術者との夕食に付き合うことに。

     街に出るついでに秋葉原へ出てネットで調べていたSATA-USBケーブルを探します。

     いろいろと歩いて調べてみますが、ケーブルよりHDDケースを買った方がいいんじゃないかと。

     パーツショップを歩き回った挙句、結局はヨドバシカメラでケースを購入。

     買ったのはこれ。

{EB648746-B49E-45A1-B3CF-2670D5F5CAFB}

 

 

     店頭での販売価格とネットでのそれを比べてみると後者の方がなぜか安く(

800円でした)。

     わざわざネット販売の店頭受け取りという面倒なことをして手に入れました。

     食事の時間まで間があったので、会社でトライです。

     ケースに入れるのにHDDについていた余計なねじを外す必要があったのですが、合うドライバーがなくなかなか苦戦。

     つないでみるとHDDが回りだしまずは一安心。

     ただ、データは10年以上前の画像データのみというありさま。

     スキャンをかけてみるもあまり結果は芳しくありませんでした。

 

11/27 フリーウェアやシェアウェアをいろいろ試してみましたが、これはというのがなかなかなく。

     特に何をしたわけでもないんですが、諦めかけていたiTunesの音楽データは見つかりました。

     これってiCloud経由なんでしょうか??

 

11/28 月~金の通しで出張です。

     この出張間にデータ復旧について考えます。

     とりあえず復旧させたいのは、①画像、②音楽、③金融、これらのデータです。

     ①は既に一部見つかってますがここ10年くらいのはまだです。

     ②は期せずして見つかったというか。

     ③はここ数年のお金の動きが記録してあるファイルで、あまりよくないことなんでしょうがネットバンキングのIDとかパスワードなんかもそこに入っていてできれば復活したいなと。

 

12/3 今日ですね。

    冷静に見てみると。

    水没したHDDはパーティションが分けられていたようで。

    結果としてはデータ類はきっちり残っていました。

    つまり無傷ということで一件落着です。

    最初に接続したときからこうだったのか、乾燥が進んで(?)認識するようになったのか。

    まったく何なんでしょう。

    大騒ぎしたつもりもないですが、冷静でもなかったんでしょうね。

    必要なデータを新PCにコピーして作業完了です。

 

お疲れさまでした。