二泊三日の出張から戻りました。
飛行機にも乗りましたが、今回印象に残っているのは電車ですかね。
まずは博多駅から九州新幹線で新大牟田駅まで。
上司に一言ことわりを入れて先頭の写真を。

「九州に住んでいたのに乗ったことないの?」なんて言われてしまい。
乗ったことないのは確かなんですが、開業していなかったのかどうか。
調べてみると、僕が福岡に住んでいた時分はまだ南の方だけ開業だったみたいで。
チャンスは無かったですね。
とにかく

ツバメ推しですね。

二日目は飛行機で宮崎に飛んでからにちりんで南延岡まで。
写真は撮りませんでしたが往きは783系、帰りは787系でした。
新幹線もそうですが、JR九州は外装も内装も凝ってますよね。
頑張っていると思います。
その頑張っている代表格はこれでしょう。

運が良かったのか南宮崎駅に停まっているのをたまたま見かけました。
乗ってみたい気もありますが、いかんせん高過ぎですね。
三日目は新大阪から京都まで新快速、で京都から品川が東海道新幹線。
品川から浜松町は山手線と特にいつもと変わらなかったんですが、その向かい側の山手線が新型車両で僕には初見でした。
今回初の九州新幹線だったんですが、これまでの新幹線経験を振り返ってみました。
まずは東北新幹線。
先月行ったばかりですが仙台が最北だと思います。
北海道新幹線も含めてそれ以北は今後も無いでしょうね。
飛行機しかないですね。
ミニ新幹線ですが秋田新幹線と山形新幹線はどうだったかなあ?
前者は最初の仕事の研修で秋田の子会社に行ったのですが、そのときに新幹線で行ってたとしたら秋田まで行ってますね。
そうなると東北新幹線も盛岡まで行っていることになってますが、何れにしても記憶に残ってないんじゃ行ってないに等しいですね。
後者も山形新幹線開業後に行っているはずですが、乗ったかなあ?
これもカウント無しですね。
上越新幹線は母方の実家が新潟にあるのもあり、早々に経験してます。
まあ成人してからは専ら車ですが。
いずれにしてもその位置関係から浦佐までしか経験無いです。
北陸新幹線はゼロと言っていいでしょう。
車両自体は乗ったことあるような気もしますが、せいぜい高崎までだと思います。
北陸に行くなら飛行機な気がしますし、長野くらいなら車を選ぶと思うので今後も無いでしょうね。
お客さんでもいて出張で行けるとまた違うんですが。
東海道新幹線はまあ当然の様に新大阪まで行ってますから制覇してますね。
山陽新幹線は福岡在住時に小倉から東広島までは出張で何度か。
東の方はつい先日も行った姫路までかと思ってましたが、高校の修学旅行でもうちょっと西まで行ってるはずだと思い返しました。
岡山までだったかなあ??
後で文集でも見てみます。
小倉-博多間はこれまでも無いし、これからも無いでしょうね。
そして九州新幹線ですが、今回の新大牟田が最南になりそうです。
北海道と同じ理由ですが、それより以南の熊本や鹿児島なら飛行機しかないと思っています。
今回は3日間ともちょうどお昼時の移動になってしまい、すべて弁当でした。
これらも書き留めておきます
初日が博多駅の『博多かしわ飯弁当』。
二日目が『チキン南蛮弁当(名前合ってると思うけど)』。
これは厳密に言うと空弁ですが、ネットで探しても見つかりませんでした。
そして今日三日目が京都駅の『近畿味めぐり弁当』。
まあどれも味は及第点だとは思いますが、やっぱり高いですよね。
成分を見ると身体に悪そうな食品添加物がいっぱい入っていますし。
今回は上司と同行してますので仕方ないですが、一人で行くようになれば食事はもちろんですが観光なんかも含めて上手くやりたいと思います。
飛行機にも乗りましたが、今回印象に残っているのは電車ですかね。
まずは博多駅から九州新幹線で新大牟田駅まで。
上司に一言ことわりを入れて先頭の写真を。

「九州に住んでいたのに乗ったことないの?」なんて言われてしまい。
乗ったことないのは確かなんですが、開業していなかったのかどうか。
調べてみると、僕が福岡に住んでいた時分はまだ南の方だけ開業だったみたいで。
チャンスは無かったですね。
とにかく

ツバメ推しですね。

二日目は飛行機で宮崎に飛んでからにちりんで南延岡まで。
写真は撮りませんでしたが往きは783系、帰りは787系でした。
新幹線もそうですが、JR九州は外装も内装も凝ってますよね。
頑張っていると思います。
その頑張っている代表格はこれでしょう。

運が良かったのか南宮崎駅に停まっているのをたまたま見かけました。
乗ってみたい気もありますが、いかんせん高過ぎですね。
三日目は新大阪から京都まで新快速、で京都から品川が東海道新幹線。
品川から浜松町は山手線と特にいつもと変わらなかったんですが、その向かい側の山手線が新型車両で僕には初見でした。
今回初の九州新幹線だったんですが、これまでの新幹線経験を振り返ってみました。
まずは東北新幹線。
先月行ったばかりですが仙台が最北だと思います。
北海道新幹線も含めてそれ以北は今後も無いでしょうね。
飛行機しかないですね。
ミニ新幹線ですが秋田新幹線と山形新幹線はどうだったかなあ?
前者は最初の仕事の研修で秋田の子会社に行ったのですが、そのときに新幹線で行ってたとしたら秋田まで行ってますね。
そうなると東北新幹線も盛岡まで行っていることになってますが、何れにしても記憶に残ってないんじゃ行ってないに等しいですね。
後者も山形新幹線開業後に行っているはずですが、乗ったかなあ?
これもカウント無しですね。
上越新幹線は母方の実家が新潟にあるのもあり、早々に経験してます。
まあ成人してからは専ら車ですが。
いずれにしてもその位置関係から浦佐までしか経験無いです。
北陸新幹線はゼロと言っていいでしょう。
車両自体は乗ったことあるような気もしますが、せいぜい高崎までだと思います。
北陸に行くなら飛行機な気がしますし、長野くらいなら車を選ぶと思うので今後も無いでしょうね。
お客さんでもいて出張で行けるとまた違うんですが。
東海道新幹線はまあ当然の様に新大阪まで行ってますから制覇してますね。
山陽新幹線は福岡在住時に小倉から東広島までは出張で何度か。
東の方はつい先日も行った姫路までかと思ってましたが、高校の修学旅行でもうちょっと西まで行ってるはずだと思い返しました。
岡山までだったかなあ??
後で文集でも見てみます。
小倉-博多間はこれまでも無いし、これからも無いでしょうね。
そして九州新幹線ですが、今回の新大牟田が最南になりそうです。
北海道と同じ理由ですが、それより以南の熊本や鹿児島なら飛行機しかないと思っています。
今回は3日間ともちょうどお昼時の移動になってしまい、すべて弁当でした。
これらも書き留めておきます
初日が博多駅の『博多かしわ飯弁当』。
二日目が『チキン南蛮弁当(名前合ってると思うけど)』。
これは厳密に言うと空弁ですが、ネットで探しても見つかりませんでした。
そして今日三日目が京都駅の『近畿味めぐり弁当』。
まあどれも味は及第点だとは思いますが、やっぱり高いですよね。
成分を見ると身体に悪そうな食品添加物がいっぱい入っていますし。
今回は上司と同行してますので仕方ないですが、一人で行くようになれば食事はもちろんですが観光なんかも含めて上手くやりたいと思います。