今朝はアラームの鳴る6時前に起床。
二度寝しない様に出発支度です。

6:40発のフェリーで鹿児島に入ります。
{7B9172DA-877F-4BEB-BE21-C457FB938830:01}

いい天気だなあと思った矢先に急に靄が出てきました。
{695F7AC0-DF1C-4A63-9C02-3C981089671F:01}

ものの10分足らずで元に戻りましたが、これって桜島の火山灰?
方角的にPM2.5じゃないと思うんですが。

そんなことを思っていると今度は靄じゃなくて明らかな煙が。
どうやら火事に出くわした様で。
なかなか無い経験なんで写真を撮りたかったんですが、さすがに不謹慎だと諦めました。
ちなみにさつま町永野というところでしたが、大丈夫だったかなあ?

さあ高千穂峰を目指します。
{4797EFFD-1E2C-416E-B0F7-1D51FD3C8CC5:01}

足元が悪くて登り辛く、汗だくになってしまいました。
ハアハア言いながら後ろを振り返って一枚。
{5DCE7F49-B6D9-40D7-B8A0-D7F40297DE8D:01}

まだ先は長いなあ。
{525ED568-70B3-4B67-A017-54DF5612D91A:01}

やっと山頂に到着して念願の逆鉾を見たんですが、思ったより小さいですね。
{86F057FC-64EA-4A0F-85B4-173B6329F7B6:01}

神々しい雰囲気を出そうとしたアングルですがどうでしょう?
{4BE0CA1D-66B0-4380-8745-70E08EC5C3B2:01}

下りは下りでこれも大変でした。
あまり登山に向いてない山じゃないかなあ。

早く汗を流したかったんですが、位置関係的にまずは霧島神宮に。
{AE705FE9-1DC3-4A0F-AB8B-5F0D2EF1AF8F:01}

で、坂本龍馬夫妻が新婚旅行で来たという塩浸温泉に。
{B3A00323-079D-40DF-96FC-78E4CC780279:01}

中はこんな感じ。
{60473E21-FAFC-48C1-A2F4-CB2DF60A912B:01}

熱過ぎず、長湯ができていいお湯でした。
入湯後は併設されている資料館にも。
200円にしては良かったかな。
5000円以上する龍馬の肖像画と直筆の文字が入った切子の営業はウザいですが。

南下して鹿児島市内を目指します。
既に左手には見えていましたが、カーブの末に正面に現れる桜島には圧倒されました。
{0545F8A7-6778-4B30-A3BB-059EF7A6DD85:01}

日が暮れる前に南州神社に到着しました。
ここは二度目ですが、南州翁の両脇は篠原国幹と桐野利秋の両少将だったんですね。
{2A0638F3-149F-47F9-B300-FFA989CE7849:01}

ここに駐車して天文館へ徒歩で。
道中のイルミネーションです。
{C0668A01-FE71-4F95-9489-D90C65605EE7:01}

これで宮崎、熊本、鹿児島と南九州三県の繁華街を経験したことに。
{6B95ECC1-9C1D-4B5C-A93C-E69798BC1E27:01}

今まで観光で来ても夜は立ち寄らなかったはずなんでいい経験になりました。
結論から言うと、宮崎→熊本→鹿児島、つまり今回の訪問順で健全になっていくというか。
ディープ感が薄れていく様に僕は感じました。

ってなのが理由かもしれませんが、そこそ徘徊した割には結局適当な店が見つからず車に戻ることに。
一軒良さげな店があったんですけど満席で断られてしまいました。

夕飯はスーパーで。
少しでも地元色を出そうと豚ミソのおにぎりとキビナゴの唐揚げを選びましたがね。

後者は絶品でした。
もちろん揚げたてではないですが、旨い!!
もともとキビナゴは刺身なんかで食うより唐揚げの方が旨いですからね。
150円足らずでこれが食えるのは大満足です。
お店なら5倍くらいは取られたかも。

今日の走行距離は189.7kmでございました。