朝起きると7時過ぎ。
ちょっと寝坊気味ですね。

橋を渡って天草に向かいます。
{91204E0C-E793-4716-8FD2-1038DEA32DE2:01}

道の駅に入ると大盛況。
日曜日なんで観光客かと思いましたが、どうやら農産物とか海産物を買いに来た地元民の様です。

野菜なんか買っても仕方ないんですが、柑橘類がたくさんあったので買うことに。
生産者毎に味見ができる様になっています。
{417B49D5-772F-499A-97CF-577015E71CDD:01}

同じ品種でも結構味が違うもので。
僕は小林利央さんのポンカンにしました。

国道を挟んだ向かいにある天草四郎メモリアルホールに行ってみました。
一人なんで帽子を突っ込んでみました。
{B082801C-E6E2-40A6-83D3-BFE300B0C51F:01}

いざ入ろうと思いましたが、何と入館料が600円!!
慌ててネットで評判を確認します。
割に合わんとの意見が大半でパス決定。

四郎ちゃんの銅像の写真だけ撮って逃げてきました。
{B4837FD0-5514-4302-A42F-4D62F6D821E5:01}

その次の道の駅にも寄ります。
何か食堂のあたりがムカムカします。
逆流性食道炎ってやつだと思います。
トイレでちょっと失敬です。

ここの駐車場で期せずしてこんなことに。
{540B5DF3-8471-4FD6-A74E-A37A55F89D67:01}

新旧ヴィッツが同色で共演です。
右が今回の僕の相棒ですが、こっちの新型の方が若干攻撃的な面構えをしてますね。

グロテスクです。
{6F5BB029-BD74-4A2A-BD3C-C1E37CDA10D0:01}

タコだけに五多幸があるとかで。
そのうちの一つが受験運だそうで。
「置くとパス」だからだそうで、ちょっと感心してしまいました。

何か胃の中に入れたほうがいいかなと思い、昼食を摂ることに。
アサリがたくさん入った味噌汁の定食です。
{8C6CF84F-752E-4942-B382-D839601FF611:01}

まあ安くはありませんが、アサリが50個以上は入ってましたからこんなもんでしょうかね。

さらに南下して天草キリシタン館に。
{CDA2D497-E11F-4D8B-9DE8-A2D394831C29:01}

こちらの入館料は300円でしたが、ネットの評判も上々で迷わず入りました。
123日間に及ぶ戦乱を学ぶことができます。

途中にあった天草空港に寄ってみることに。
何処か離島にでも飛んでいるのかと思ったんですが、定期便は福岡と熊本だけの様で。
こんなの利用者いるのかなあ・・・?
陸路で来られる同一県内で飛行機飛ばしてるのなんて北海道しかないと思ってました。

ちなみにこんな小型機です。
{ACBCFDD5-278F-4FF0-ABE4-B794C21AE35A:01}

デジャヴ館が半端なかった(実際に来ているはずです)通詞島に寄った後は富岡に。

城跡に2×2の銅像が。
{4724F168-658A-4FBE-9DC9-EC47A218A5E8:01}

島原の乱後の天草を復興させたという後ろの鈴木兄弟を差し置いて、日本の恩人となっているのは勝海舟と頼山陽。
よく分かりませんな。

綺麗な夕陽を期待していたんですが、残念な曇り空でした。
{82FC0C2A-7776-4334-8956-FE00203A74D8:01}

日が暮れてからは天草の各地で行われているイルミネーションを観察に。

下田温泉の足湯
{E933E1AB-9CED-4F3C-AD98-69BCD632289A:01}

大江天主堂
{EF78A4E0-CAC5-457D-93F8-C2F8A9A84E4C:01}

崎津天主堂
{E657F347-DD41-4CDD-887B-46554D4353E1:01}

最後は季節ものではないですが、なかな綺麗な牛深のハイヤ大橋です。
{0F79C3C5-B229-44C4-8C99-A7A76B48195A:01}

ハイヤって何だろ??

今日の走行距離は192.5kmでございました。