今日の新潟競馬に備えて前日入りしてます。

ほくほく線のゆめぞら号に乗りたかったんですが、時間が合わず。
予定を変更して六日町観光をしました。

公園にあった上杉景勝・直江兼続主従の像です。
{4A7CAAA7-4034-43DB-AF53-B79EE5A5E1BF:01}

そして2人が学んだ雲洞庵。
{67EEC911-51B5-4F3B-BF6B-9A4C8E9DB7AD:01}

ここは拝観料300円の割には見所が多いです。
おすすめですよ。
カメムシがいっぱいいたのはいただけないですが。

六日町大橋脇にある兼続と桂姫の像です。
{CF96BFD5-5F21-4DCA-8C9C-4FDC8C865AA3:01}

実らなかった悲恋の物語のようですが、景勝の妹だというこの桂姫は実在者なんでしょうかね?
景虎に嫁いだ妹がいるのは知ってますが。
確か大河では相武紗季が演じていたかと。

観た順序とは逆になりますが、南から。

地元の英雄、直江兼続。
{2E9F74A7-8CB5-4560-9E57-223A41C5565C:01}

なかなか男前ですが、また指差しポーズなのはなぜ??
{EC79CF48-4B46-4B3B-A5D3-73BE46D84B06:01}

主人の上杉景勝。
{2D720124-7AFF-4EB2-9DE9-079F6F463521:01}

家臣の前で笑ったのは一度だけとの逸話がありますが、厳しいお顔です。
{64F5CF38-A8B9-421B-AEC7-54DA74D56320:01}

そしてこの主従に多大な影響を与えたはずの軍神・上杉謙信。
{C96BE3C4-0926-44F8-8725-F90852F0AA1A:01}

女性説も有りますが、中性的なお顔でしょうか。
{65001332-8E71-4ECD-B5E4-92308EA515A3:01}

そしてある意味上杉家の衰退を招いた張本人、石田三成です。
{C0A62FD0-8840-4268-BC58-3B38DADE0085:01}

人望が無かった彼ですが、あまり人間味が無い顔かもしれませんね。
{33A3D56C-71B2-4355-ABDF-C2F39282ABF1:01}

最後に来年の主人公、真田幸村です。
{B668E168-7060-4F4A-837B-D316878DAE18:01}

堺雅人とは似ても似つきませんね。
{4669E1C2-4C87-48BD-861A-86C3FA3E7119:01}

大河が終わってからもう数年経っているわけですが、今は漫画の主人公でもありますからね。
居酒屋さんの上にもこんなのがありました。
{18D79D04-D3E3-4036-8746-B432AEB72703:01}

思ったより立派だった六日町の駅舎にはこんなものも。
{22E3B3F1-EFEC-4E10-BC63-05029CEF5028:01}

そして市役所(?)にはこんなものも。
{76CF9BEB-4158-42D3-8D8E-8B7B0D0A007D:01}

天気に恵まれて、良い観光が出来ました。