今日のスタートは根来寺です。

ちょっと離れた大門に小走りで行ってみました。
何とか走れそうですね。
明日あたりに機会を設けたいもので。

これが大門です。
{9D88A68F-B27E-4C3C-A3FE-AF05C4C157DB:01}

参拝開始の9:10まで待つのも面倒なので根本大塔は柵の外側から写真だけ。
{FDEB2D89-0D92-47F8-81CB-476F8008DBA0:01}

続いて今回の旅のメイン、九度山へ。
前から一度来たいと思っていたのですが、今まさに読んでいる真田太平記の影響でその思いが尚更強くなっていて。
もっとも僕が読んでいるのはまだ文禄の役あたりですが。

来年の大河ドラマが「真田丸」に決定していますので、観光客誘致に力入ってます。
{8DA87ECD-D477-47A7-BC73-21621C944385:01}

しかし、真田幸村役が堺雅人ってのが何か気に食わないんですが、実はそれ以上に危ういのが三谷幸喜作品だってことです。
彼のコメディタッチは好きですけど、時代物には合わないと思うんだけどなあ。
清須会議もそんな感じだったような。

真田幸村・大助は昨年400回忌だった模様。
{76E6096F-8FBF-461A-A04A-4DFB630A4981:01}

そういえば大阪の役が1614から15年にかけてですから、今がまさに400年後なわけで。
どうせなら大河も今年にすりゃよかったのに。

予定には無かったんですが、道中で案内を見かけたすぐ近くの慈尊院へ。
{E229853A-B358-4398-A653-340DD216B49B:01}

女人禁制の高野山に登れない空海の母が滞在していたところとか。

こんなご利益もあるそうで。
{6C65A647-BC50-4D19-A9C3-7C91A842E8BA:01}

石段を上ってその奥の神社に来たんですが、名前を忘れちゃいました。
{D373D32F-670E-4E2F-AD9A-C93AAB2582B1:01}

さらに少し上にある勝利寺というありがたい名前のお寺の境内に有ったのがこれ。
{3820652D-2FFF-4E31-9C6F-9971AAE3847D:01}

係りの人に声をかけていただき見学しました。
体験もできる和紙工房と言ったところでしょうか。

勝利寺の本堂はこれです。
{CFAC86A3-60B9-4265-A389-6C7E33873DC9:01}

丘の上に有ったかむろ大師にも立ち寄りました。
{2CCC3702-9D01-4DFF-93CE-949167E9624A:01}

看板を見かけて寄ってみた水平社博物館はなんとお休み。
{E8DF40B6-EE45-4640-9A71-CFF32E5F543A:01}

第四金曜日にピンポイントでぶつかってしまいました。
特別展示中の「生と性」は興味有ったんですが・・・。

少々迷いながらも岡寺へ。
なかなか立派な御本尊でした。
写真は三重塔です。
{7AF539C2-9AB2-468E-9AB1-9334C28BC232:01}

それからネットで見て気になっていた観音寺へ。
{C03F37EE-01A9-41CC-9EB9-B4CB1C8458C9:01}

フレンドリーに迎えてくれますが、この山路の斜度はかなりキツイです。
午後から雲が出てきてかなり冷え込んでましたが、汗が吹き出ました。

写真では分かりづらいですが、上の方はうっすら雪景色になっています。
{26FABB00-1287-4339-A3C0-76A8FCCF1F3A:01}

なんとか辿り着いたものの、ネットに書いてあったような尼さんとの交流は無し。
番犬にやたら吠えられただけでした・・・。

天気も悪いし、時間的にもそれほど余裕がないし、まだ15時過ぎでしたがここで観光は終了にしました。

汗を流した温泉が期せずして半額と、いいことが有りました。
{FE4192D9-A34B-4C9C-8D0D-7FB51EA40384:01}

今日の走行距離は117.5kmでございました。