次は金剛輪寺です。

これは参道を普通に撮った写真ですが、
{31141C06-4C51-465C-A14C-61C2DB1AAA25:01}

極彩モードというのにするとこうなります。
{6C7538B2-F8F2-4D47-B763-79A4E506A2F9:01}

肉眼ではちょうどこの中間くらいに見えるんですが。

綺麗ですね。
{65C07540-0105-4EB4-B595-0108FE4DD0DE:01}

地面まで真っ赤っかです。
{ED4CCB68-F761-4C23-B337-927CE12E5D42:01}

また遊んでみました。
通常モードと、
{285A3587-9D41-46D6-B673-D3617E35B127:01}

ソリッドモノカラーモードです。
{C30E4EE4-BE25-4060-8FBA-1EE4650407DC:01}

たまに遊ぶのもいいかもしれませんね。

ここは駐車場から本堂までが長く、やっと辿り着きました。
{CC5BDAFB-0538-4E85-AC66-836511F9586C:01}

ここにも三重塔が有りました。
{2D960287-AA4F-48A4-BA9B-382A2A649E86:01}

境内の外ですがこんなものが。
{032C7BC5-950F-4A1B-A552-D2B319DEDA99:01}

バイクに乗る甥っ子の安全を祈っておきました。

最後の百済寺の参道です。
{5F2EBA50-9316-4098-839D-1BD365D757F3:01}

本堂を見上げて。
{F8E01DC3-6BA4-4F07-8F22-76C2CBEAD415:01}

さらに振り返って山門方向を。
{FCCC76A9-CA43-4C72-BD25-4E6E3155118C:01}

黄と赤の共演ですね。
{37FD5BAE-D1F8-4208-B448-9D900C28064C:01}

地面も綺麗でした。
{091C69FD-94AE-4DA6-842C-57D2623B8BAD:01}

紅葉はどこも甲乙つけ難く素晴らしいですが、敢えて三山の序列をつけるとすれば金剛輪寺、西明寺、百済寺の順でしょうか。
前の二つは本尊の裏側に回れるようになっていて、そこにも複数の仏像が安置されていて鑑賞できるようになっていました。
スタッフの説明も有りましたし、素晴らしかったと思います。
その点で百済寺は大きく劣ると言わざるを得ませんから、最下位です。

人によってはマイナス点でしょうが、金剛輪寺の参道の方が長かったのが僕にとってはプラスでしょうか。
それだけいろいろな紅葉が楽しめましたし。

後はたまたまなんでしょうが、秘仏である日本最古の大黒天を見られたのも大きかったですね。

車が無いとアクセスは不便そうですが、お勧めですよ。
天気は悪いですが、紅葉的にはベストのタイミングだったと思います。