本当は昨日の帰宅後にするはずだったんですが、企図していない飲み会がありまして。
会社の後輩に人間関係でトラブルがあったようで。
話を聞いてやりました。
それはさておき。
繰り返しになりますが面白い試合でしたね。
欲を言えば何度かあった決定的な場面を決めてアルゼンチンが先制という展開を観てみたかった気もしますが。
個人表彰に目を移しますと、決勝も無失点に抑え納得の最優秀GKはノイアー。
ここについては異論を挟む人は皆無でしょう。
その一方で非難が集中しているのはMVPのメッシ。
本人も気の毒なほど要らない賞だったのではないでしょうか。
別にメッシのせいではないんですが。
あれって決勝戦前に結果が決まってるんですってね。
そのシステム自体がどうかと思ってしまいます。
しかし今に始まったことではないですが、決勝戦でもメッシは本当に走っていない。
心情的なものもありますが、無駄走りでも汗を流している姿に国民は感動するわけで。
あんなんで優勝したかったって言われてもほんまかいな?と思ってしまいます。
一番残念なのは最後に訪れたFKのシーンですかね。
疲れて球が上ずったなら仕方ないんですが、何せ彼は走ってないんですよ。
せめて枠内に収まるキックをしてもらかったものです。
冗談抜きでノイアーの走行距離の方が長いんじゃないかって思ってしまいます。
今回はドイツが勝つべくして勝った大会でしょう。
「いつも最後に勝つのはドイツ」とは強いけれどもつまらないドイツサッカーを揶揄した言葉ですが、今回は本当に面白かったです。
一方で誰が言ったんだか知りませんが優勝候補筆頭のブラジルが崩壊。
やはりあのチームはペレ、ロマーリオ、ロナウドといったずば抜けた選手のせいで目立たないが他の10人も非常に高いレベルというのが理想の形だと思います。
今回は正直ネイマールがそこまでのレベルじゃない(今後その可能性は十分ありますが)というのと、他に穴が多すぎたってことでしょうね。
日本としてはドイツが勝ったというのはよかったんじゃないでしょうか。
前にも書きましたが、おそらくブンデスリーガは日本人選手が一番多い海外リーグでしょうから今後学ぶことも多いでしょう。
個人レベルでも決勝ゴールを決めたゲッツェは香川と、最優秀GKのノイアーは内田と元チームメイトで仲も良いようですからね。
その日本代表についての総評はまた日を改めて。
言いたいことはたくさんあります。
会社の後輩に人間関係でトラブルがあったようで。
話を聞いてやりました。
それはさておき。
繰り返しになりますが面白い試合でしたね。
欲を言えば何度かあった決定的な場面を決めてアルゼンチンが先制という展開を観てみたかった気もしますが。
個人表彰に目を移しますと、決勝も無失点に抑え納得の最優秀GKはノイアー。
ここについては異論を挟む人は皆無でしょう。
その一方で非難が集中しているのはMVPのメッシ。
本人も気の毒なほど要らない賞だったのではないでしょうか。
別にメッシのせいではないんですが。
あれって決勝戦前に結果が決まってるんですってね。
そのシステム自体がどうかと思ってしまいます。
しかし今に始まったことではないですが、決勝戦でもメッシは本当に走っていない。
心情的なものもありますが、無駄走りでも汗を流している姿に国民は感動するわけで。
あんなんで優勝したかったって言われてもほんまかいな?と思ってしまいます。
一番残念なのは最後に訪れたFKのシーンですかね。
疲れて球が上ずったなら仕方ないんですが、何せ彼は走ってないんですよ。
せめて枠内に収まるキックをしてもらかったものです。
冗談抜きでノイアーの走行距離の方が長いんじゃないかって思ってしまいます。
今回はドイツが勝つべくして勝った大会でしょう。
「いつも最後に勝つのはドイツ」とは強いけれどもつまらないドイツサッカーを揶揄した言葉ですが、今回は本当に面白かったです。
一方で誰が言ったんだか知りませんが優勝候補筆頭のブラジルが崩壊。
やはりあのチームはペレ、ロマーリオ、ロナウドといったずば抜けた選手のせいで目立たないが他の10人も非常に高いレベルというのが理想の形だと思います。
今回は正直ネイマールがそこまでのレベルじゃない(今後その可能性は十分ありますが)というのと、他に穴が多すぎたってことでしょうね。
日本としてはドイツが勝ったというのはよかったんじゃないでしょうか。
前にも書きましたが、おそらくブンデスリーガは日本人選手が一番多い海外リーグでしょうから今後学ぶことも多いでしょう。
個人レベルでも決勝ゴールを決めたゲッツェは香川と、最優秀GKのノイアーは内田と元チームメイトで仲も良いようですからね。
その日本代表についての総評はまた日を改めて。
言いたいことはたくさんあります。