三冠牝馬ジェンティルドンナの次走はジャパンカップだそうで。
この決定自体ではなく、大半がこれに肯定的なのが意外でした。
僕としては未だ誰も成し遂げていない牝馬四冠を目指して欲しかったのですが。
過去に牝馬でのJC優勝が無いというのであれば素晴らしい挑戦だと思いますが、近年だけ見てもウオッカやブエナビスタという女傑が制しているわけです。
ちょっと特殊な臨戦過程で三歳時のウオッカが挑戦して敗れているわけですが、彼女は古馬になってから雪辱を果たしているわけですから斤量面で有利とされる三歳でジェンティルドンナが勝ったとしてもウオッカを超えたことにはなりませんよ。
ここはエリ女を制して初の牝馬四冠を達成して欲しいなあ。
その後体調次第で有馬記念ということでいいと思うのですが。
そこでも勝つようなら三歳で五冠という前人未到な記録となるわけです。
ディープインパクトやオルフェーヴルなど最近の牡馬三冠馬は菊花賞後に当たり前のようにJCを回避しますから、これからも挑戦する馬すらなかなか出てこないと思います。
その点、敗れたとはいえ挑戦したルドルフは凄いですよね。
ローテーションも今より厳しかったのに。
牝馬限定戦であっても四冠独占という結果になった暁には年度代表馬に選出するべきです。
今年は三歳牡馬三冠の可能性は無いわけですし、春の天皇賞馬はお休みみたいですし、牝馬四冠の偉業に対抗できるとしたら秋天~JC~有馬記念の三連勝かオルフェーヴルのJC~有馬記念の連勝しかないと思います。
オルフェーヴルは惜しかったとは言え凱旋門賞は負けていますし、勝ったフォワ賞は僚馬を除けば実質四頭での競馬ですからさほど高い評価は与えられないでしょう。
まあ宝塚記念に加えてJCと有馬を完勝されたら牝馬四冠では太刀打ちできないかもしれませんが。
いずれにせよジェンティルドンナ陣営にはもう一度熟考していただきたいですね。
この決定自体ではなく、大半がこれに肯定的なのが意外でした。
僕としては未だ誰も成し遂げていない牝馬四冠を目指して欲しかったのですが。
過去に牝馬でのJC優勝が無いというのであれば素晴らしい挑戦だと思いますが、近年だけ見てもウオッカやブエナビスタという女傑が制しているわけです。
ちょっと特殊な臨戦過程で三歳時のウオッカが挑戦して敗れているわけですが、彼女は古馬になってから雪辱を果たしているわけですから斤量面で有利とされる三歳でジェンティルドンナが勝ったとしてもウオッカを超えたことにはなりませんよ。
ここはエリ女を制して初の牝馬四冠を達成して欲しいなあ。
その後体調次第で有馬記念ということでいいと思うのですが。
そこでも勝つようなら三歳で五冠という前人未到な記録となるわけです。
ディープインパクトやオルフェーヴルなど最近の牡馬三冠馬は菊花賞後に当たり前のようにJCを回避しますから、これからも挑戦する馬すらなかなか出てこないと思います。
その点、敗れたとはいえ挑戦したルドルフは凄いですよね。
ローテーションも今より厳しかったのに。
牝馬限定戦であっても四冠独占という結果になった暁には年度代表馬に選出するべきです。
今年は三歳牡馬三冠の可能性は無いわけですし、春の天皇賞馬はお休みみたいですし、牝馬四冠の偉業に対抗できるとしたら秋天~JC~有馬記念の三連勝かオルフェーヴルのJC~有馬記念の連勝しかないと思います。
オルフェーヴルは惜しかったとは言え凱旋門賞は負けていますし、勝ったフォワ賞は僚馬を除けば実質四頭での競馬ですからさほど高い評価は与えられないでしょう。
まあ宝塚記念に加えてJCと有馬を完勝されたら牝馬四冠では太刀打ちできないかもしれませんが。
いずれにせよジェンティルドンナ陣営にはもう一度熟考していただきたいですね。