予定どおり先週一杯で『関ヶ原』を読破し、今日から『歪笑小説』を読み始めたのですが面白い内容で今日一日で読み終えてしまいました。
本作は終始一貫して作家のお話でしたね。
ものを書くのは嫌いじゃないですが、物書きとして生計を立てていくというのは凄い事なんでしょうね。
執筆活動だけで食べていくのが如何に難しいというのをこの小説で思い知らされた気がします。
面白く読ませてもらいましたが、僕みたいに多少タイムラグがあってもタダで読めるのを待つという読者って多いと思います。
前にも書きましたが、僕は本を買うのではなく図書館で借りて読んでいるんですね。
書店なんか年に数える程しか行きません。
書庫みたいなものを持てるような身分になれば、きっかけは図書館でのレンタルだったとしても気に入った作品を揃えて買い直してキープしておきたいですが。
そんなことを思って読み進めながら抱いていたわけですが、最後の最後で図書館の話が出てきてビックリしました。
どんなに名作を書き上げたって図書館に買われてそれでオシマイじゃ売上部数は伸びませんよね。
ちょっと心苦しいというか、変な気持ちになってしまいました。
本作は終始一貫して作家のお話でしたね。
ものを書くのは嫌いじゃないですが、物書きとして生計を立てていくというのは凄い事なんでしょうね。
執筆活動だけで食べていくのが如何に難しいというのをこの小説で思い知らされた気がします。
面白く読ませてもらいましたが、僕みたいに多少タイムラグがあってもタダで読めるのを待つという読者って多いと思います。
前にも書きましたが、僕は本を買うのではなく図書館で借りて読んでいるんですね。
書店なんか年に数える程しか行きません。
書庫みたいなものを持てるような身分になれば、きっかけは図書館でのレンタルだったとしても気に入った作品を揃えて買い直してキープしておきたいですが。
そんなことを思って読み進めながら抱いていたわけですが、最後の最後で図書館の話が出てきてビックリしました。
どんなに名作を書き上げたって図書館に買われてそれでオシマイじゃ売上部数は伸びませんよね。
ちょっと心苦しいというか、変な気持ちになってしまいました。