今日も職場近くのガソリンスタンドは大混雑でした。
それほど広くない道ですから給油待ちの車で片側斜線は完全にふさがれてます。
緊急車両が通るような事態になったらどうなっちゃうんだろう。
昨日より一歩進んで言いますが、バカなことは止めてください。
実にみっともないですよ。
来週はシンガポールに出張の予定だったんですが、経営陣から待ったがかかりました。
放射線云々はともかくとして、花粉と寒さから逃げたかったんだけどなあ・・・。
出向元の会社は遂に自宅待機の指示が出ましたが、出向先はまだなのでとりあえず明日も出社します。
朝晩に利用する最寄り駅の薄暗い風景にももう慣れました。
もうこのままでいい気もします。
帰宅途中に新宿に寄りましたが、照明を落としているお店も多いですね。
完全復興した後でも、例えば曜日によってこういう省エネの日があったりしてもいいなと思いました。
資源の無い日本ですからこの国にとって原発は不可欠な気がします。
とは言え、その依存度は出来る限り下げないといけません。
要するに皆で電力消費量を減らすような工夫・努力が必要でしょう。
非常に大きな傷跡を残した今回の災害ですが、これを何かの糧にしてまた前進しないといけません。
足りない頭をひねって考えてみたいと思います。
話題を変えまして野球の話を。
読売のジジイが予定の日程で開幕することをゴリ押ししてるとか。
僕は巨人ファンなんですがあのジジイがのさばっているのだけは許せません。
僕は開幕自体には賛成です。
開催すればお金が動くわけですから、どういう形であれそれが被災者の方々の下に届けばそれで良いでしょう。
TVもラジオも無理でしょうから被災者自身の娯楽とはなり得ないでしょうが、野球選手が案じてばかりいても仕方ないと思います。
規模は雲泥の差ですが、我々サラリーマンが出来る範囲で自分たちの仕事を日々こなしているように、彼らも野球をすれば良いんじゃないでしょうか。
問題は電力です。
余剰分を回せない西日本での試合は良いとして、東日本でのナイター開催には絶対に反対です。
そんなものデーゲームでやってください。
どうせ身体を動かすんですからドーム球場の過度な空調も必要ないですね。
まあ、東日本にあるセ・リーグのチームでドーム球場を使っているのはあの球団だけですが。
結局ジジイを何とかせんといかんな・・・。