【解剖学 眼球の神経】
問題 眼球の瞳孔に向かう神経が経由する副交感神経節はどれか。
1.毛様体神経節
2.腹腔神経節
3.上腸間膜神経節
4.上頚神経節
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
国家試験対策セミナーなど開催中
実力テストの販売もしております!
新発売・弱点発見テスト☆
その他問題集などもこちらから!
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
解答.1
解説
2と3は交感神経節であり、しかも腹腔に存在しているので違う。4は瞳孔に関与しているが、こちらも交感神経節であり、違う。1の毛様体神経節は瞳孔括約筋に分布する副交感神経を中継するので。
【解剖学 遠心性伝導路】
問題 遠心性伝導路を2つ選べ。
1.脊髄視床路
2.皮質核路
3.前庭脊髄路
4.内側毛体路
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
国家試験対策セミナーなど開催中
実力テストの販売もしております!
新発売・弱点発見テスト☆
その他問題集などもこちらから!
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
解答.2・3
解説
下行性伝導路または遠心性伝導路のひとつである錐体路は皮質脊髄路と皮質核路の2つに分かれる。前庭脊髄路は錐体外路のひとつでありこちらも遠心性伝導路である。
【解剖学 ブローカ中枢】
問題 ブローカ中枢の存在する部位はどれか。
1.前頭葉
2.側頭葉
3.後頭葉
4.頭頂葉
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
国家試験対策セミナーなど開催中
実力テストの販売もしております!
新発売・弱点発見テスト☆
その他問題集などもこちらから!
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
解答.1
解説
ブローカ(運動性言語野)中枢は前頭葉の下前頭回に存在する。それに対してウェルニッケ(感覚性言語野)中枢は側頭葉の上側頭回に存在する。その他、視覚野、聴覚野、味覚、体性感覚野など確認すること。
【解剖学 味覚】
問題 嗅覚以外の全ての感覚を伝導する神経はどれか。
1.黒質
2.淡蒼球
3.尾状核
4.視床
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
国家試験対策セミナーなど開催中
実力テストの販売もしております!
新発売・弱点発見テスト☆
その他問題集などもこちらから!
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
解答.4
解説
表在、深部、特殊感覚全て視床を通る。(嗅覚以外)
他1・2・3は錐体外路(下行性伝導路または遠心性伝導路)の運動中枢である。
【解剖学 神経】
問題 神経系について誤っている記述はどれか。
1.中枢神経は脊髄と脳に分かれる。
2.核とは末梢神経において同じ機能を持つ神経細胞が集まっている所である。
3.ニッスル小体は神経細胞体に存在する。
4.ミエリン鞘は中に軸索を入れる。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
国家試験対策セミナーなど開催中
実力テストの販売もしております!
新発売・弱点発見テスト☆
その他問題集などもこちらから!
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
解答.2
解説
核とは中枢神経において同じ機能を持つ神経細胞が集まっている所である。
末梢神経において同じ機能を持つ神経細胞が集まっているところは神経節という。
【解剖学 ホルモン作用】
問題 ホルモンと作用の組合せで誤っているものはどれか。
1.糖質コルチコイド - 抗炎症作用
2.アドレナリン - 血糖上昇
3.アンドロゲン - 血圧上昇
4.パラソルモン - 血中カルシウム増加
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
国家試験対策セミナーなど開催中
実力テストの販売もしております!
新発売・弱点発見テスト☆
その他問題集などもこちらから!
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
解答.3
解説
アンドロゲンは男性ホルモンで精巣のライディッヒ細胞(間細胞)が分泌する。
作用としては生殖器の発育促進、蛋白質合成促進、性欲亢進などがある。
【解剖学 内分泌細胞】
問題 次にあげる細胞の中でノルアドレナリンを分泌する細胞はどれか。
1.室傍核
2.B細胞
3.ろ胞細胞
4.N細胞
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
国家試験対策セミナーなど開催中
実力テストの販売もしております!
新発売・弱点発見テスト☆
その他問題集などもこちらから!
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
解答.4
解説
ノルアドレナリンは副腎髄質のN細胞(ノルアドレナリン細胞)が生成分泌する。視床下部の室傍核はオキシトシンとバゾプレッシンを生成。膵島のB細胞(β細胞)はインスリンを生成分泌する。甲状腺のろ胞細胞はトリヨードサイロニン、サイロキシンを生成分泌する。
【解剖学 ホルモンの種類】
問題 正しい組合せはどれか。
1.松果体ホルモン - ペプチド系
2.副腎皮質ホルモン - アミン系
3.副腎髄質ホルモン - ステロイド系
4.下垂体ホルモン - ペプチド系
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
国家試験対策セミナーなど開催中
実力テストの販売もしております!
新発売・弱点発見テスト☆
その他問題集などもこちらから!
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
解答 4
解説
アミン系:副腎髄質ホルモン、松果体ホルモン
ステロイド系:副腎皮質ホルモン、性腺(精巣や卵巣)ホルモン
ペプチド系:下垂体、甲状腺、上皮小体、膵島
アミン系とステロイド形は必ず覚えて、それ以外は全部ペプチド系。
【解剖学 皮静脈】
問題 19 皮静脈とその静脈が注ぐ静脈の組合せで誤っているものはどれか。
1.橈側皮静脈 - 腋窩静脈
2.尺側皮静脈 - 上腕静脈
3.小伏在静脈 - 腋窩静脈
4.大伏在静脈 - 前脛骨静脈
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
国家試験対策セミナーなど開催中
実力テストの販売もしております!
新発売・弱点発見テスト☆
その他問題集などもこちらから!
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
解答.4
解説
皮静脈の大伏在静脈は下肢内側を上行して大腿静脈に注ぐ。他1・2・3も重要なので覚える。
【解剖学 下肢の脈管】
問題 殿筋を栄養する枝を出す血管はどれか。
1.内腸骨動脈
2.大腿動脈
3.外腸骨動脈
4.閉鎖動脈
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
国家試験対策セミナーなど開催中
実力テストの販売もしております!
新発売・弱点発見テスト☆
その他問題集などもこちらから!
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
解答.1
解説
殿筋を栄養する血管は内腸骨動脈の直接枝の上殿、下殿動脈である。腸骨動脈栄養するような気がするかもしれませんが引っかからないようにしてください。