【関節の構造】
関節の構造
●繊維性の連結:繊維性結合組織による結合
縫合 頭蓋骨の結合-鋸状縫合(→冠状縫合、矢状縫合、ラムダ縫合)
-鱗状縫合
-直線縫合(→両鼻骨間)
釘植 歯根と歯槽骨の結合 歯根膜
靭帯結合 靭帯の結合 脛腓靭帯結合、骨間膜(前腕、下腿)、椎弓間の黄色靭帯
●軟骨性の連結:骨が軟骨により結合
軟骨結合
硝子軟骨どうしの結合(軟骨膜はない)
→骨端軟骨結合(小児の骨端線)、 幼児の頭蓋底の蝶後頭軟骨結合
線維軟骨結合
恥骨結合、椎間板結合、肩鎖関節、胸鎖関節、肋椎関節
●滑膜性の連結(関節):関節包の内面に滑膜を有する関節
※関節の構成:関節面、関節体、関節包、関節腔、(+補強靭帯、関節円板、関節唇、滑腋包)
関節面 関節を構成する相対する面
関節頭 関節を構成する骨で凸面側
関節窩 関節を構成する骨で凹面側
関節軟骨
1)関節面は硝子軟骨。
2)加齢に伴い減少、透きとおった白から黄色に変わり、弾力性もなくなってくる。
成人:血管、リンパ管、神経の分布は無く、滑液からのみ栄養をとる。
小児:滑液と骨髓の両方から栄養をとる。
関節包
1)関節を構成する骨の骨膜が互いに連続して関節腔を包む。
2)関節に付着する靱帯は関節包が索状に肥厚したもの。
3)靭帯は関節包または滑液包に付着する。
線維膜(外層)
膠原線維が主成分で弾力性が少ない(→関節の安定性に役立つ)
滑膜(内層)
表面に絨毛があり、滑液の分泌と吸収を行う
滑液
1)正常の関節腔内に少量みられる。
2)作用は、関節の潤滑作用、関節軟骨の栄養を与える。
靭帯
1)関節包とともに関節の結合を補強、過度の関節運動を阻止し、損傷を防ぐ静的安定機構(筋は動的安定機構)
2)シャーピー線維となって骨膜を貫通して骨に付着する(筋・腱と同じ)
関節外靭帯
関節包外に存在する。※ほとんどの関節靭帯
関節内靭帯
関節包内に存在する。※膝十字靭帯、大腿骨頭靭帯
関節円板・関節半月(軟骨小板)
関節面をうまく適合させ運動を円滑にし、緩衝作用をもつ線維軟骨
辺縁部のみに血管と神経が分布.関節円板は、関節腔を二分する。
関節半月
膝関節
関節円板
顎関節、肩鎖関節、胸鎖関節など
関節唇
関節窩の大きさと深さを補う、膠原線維性結合組織
滑液包
筋・腱と骨の間にある結合組織性包で滑膜におおわれる。
なかには粘性の滑液があり、関節周囲の組織の摩擦を防ぐ。しばしば関節腔と交通している。
(関節包の一部が膨れ出た構造の滑液包)
①皮下滑液包 ②筋下滑液包 ③筋膜下滑液包滑液包
国家試験対策塾 フラスター facebookページ はこちら
FACEBOOKでは動画解説を実施中
株式会社フラスター代表の整骨院経営ブログ
塾の講義のtwitterなどつぶやいています。
Twitterブログパーツ
解剖学・生理学の学術セミナー開催中
大好評!スカイプによるテレビ電話講座!
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
無料問題アプリを公開中!毎日メルマガ配信!
実力テストの販売もしております!
新発売・弱点発見テスト☆
その他問題集などもこちらから!
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
柔道整復師の求人情報
診療放射線技師 求人募集
マッサージ師の求人情報が満載
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○