私らしいレッスン③ | ピアノフォルテ ~スマイル・レッスン~

ピアノフォルテ ~スマイル・レッスン~

たくさんの笑顔に会いたい♪
そんな私、ピアノ講師&絵本セラピストあやぺこの
ピアノレッスンと絵本セラピー®から、たくさんの気づきと、笑顔です!

昨日の続きですメモ

3.のパターンは、少しでもやる気を出してもらえるように、達成感重視しているつもりです。

まるで、ゲームをクリアしていくように、両手にいくまでの練習の仕方を
、一回である程度できるくらい、細かく区切り、番号や矢印でつないでいきます。

そして、できたところまでを合格していくのです。

本来は、一週間で十分できるものであったりするのですが、本人なりの!?理由があって、最後までクリアできないこともしょっちゅうあります。

でも、どこまでできたか、一目瞭然ひらめき電球

練習の仕方も、楽譜を開けばよくわかるので、「家で練習しようと思ったけれどわからなくなってやめた」ということも、あまり聞かれなくなりました。

もちろん、生徒の成長に従って、簡略化していきますが、このパターンは、本当にこと細かく内容を書いていくのです。

たとえば、
・二小節の音を読みましょう
・その音を、早口でいってみよう
・その音を、歌ってみよう
・弾いてみよう
…といった具合に。
リズムや、指使いも、レッスン内でチェックしておき、そこに星マークなどで示しておきます。

そして、レッスンでもやるのですが、楽譜の一番最初に「
弾く前に、星マークを確認しましょう!!」と書いておくと、比較的、いつまでも同じ間違いをして来る生徒が、少なくなります。

宿題の出し方は、いろいろ考えられると思いますが、自分のレッスンを振り返って思ったことは、出来たことを誉められる内容であることが、前提にあるような気がします。

全部できなくてはいけないと思うと、苦痛でも、ここまでできたと思うとうれしいラブラブ

それを、私も、素直に認めてあげられるような内容になっていると、レッスンでのイライラあせるも減り、楽しいレッスンへとつながるのだと思います。

いつも、笑顔でいたいですからねニコニコ


Android携帯からの投稿