松山市清水町
楽しみながらコンクールで賞が取れる〜子どもの自信をそだて可能性をどんどん広げる0歳からのピアノ教室ぷう あ ぷう
津守美佳です。
今日は、ほっこり嬉しくて
ほんのりほろ苦い(思い出)
そんな気持ちが混じって、、
いつになくしんみりしていて(笑)
この気持ちを書いてみます。
というか、
ずっとタイミングがあれば書きたいな、と思っていたけど、今日になりました^ ^
長文ですが、良かったらお付き合いください。
実は去年
辛い、生徒ちゃんとのお別れがありました。
もちろんまだ小さいので、未知ではありましたが
とてもセンスと才能があり、将来有望。
そして私が今まで預かった中で一番というくらいの「華やかな音色」を持った子。
もちろん音楽性豊か!
そして、、とても私に懐いてくれていた^ ^
可愛くて仕方がない、そんな生徒さんでした。
コンクールを活用している私のレッスンは、
生徒さんと保護者の方と私との3つの輪で進むこと。
それを一番に大切しています。
私はもちろん完璧な人間じゃないです。
足りないところも沢山、というか
足らないところだらけ!
です。
でもそんな私でも
保護者の方々には、
とにかく私の事を信頼していただき、一緒にタッグを組むかたちで、お子さんを一緒に育てていく。
それが私のレッスンの軸です。
だから、保護者の方にお願いすることは
「どんな時も大らかな気持ちで、私を信じて
見守っていてください。」
という事です。
でも、、
そのお母様とは私との足並みが
どうしても、、揃いませんでした。
寄り添って
何度も話し合って努力もしました。
でも噛み合わない。
どうしても私の伝えたいことが、いつもいつも私の本意とズレて伝わってしまう。
別に喧嘩したとか、そういう事では全然ありません^ ^
最後の最後までお母様自身も私の事を慕ってもくださっていて、
私も今でもお母様のことを懐かしく身近に感じています。
でも
その大人の2人のチグハグさに、
○ちゃんが挟まれてしまう。
だからそれが演奏にも練習にも表れてしまう、そんな可哀想な感じにもなってしまいました。
最終的にこれ以上は無理、、、そう思ってしまう出来事があり、
手放す決断をしました。
(まだ指導序盤の時期にこんな決断は、指導人生で初めてのことでした)
一番は
このまま続けると、○ちゃんを追い詰めて
潰してしまうかもしれない、、
そう思ったから。
数ヶ月とかではありません、年の単位で続いていたので、流石に、、
もちろん、このままこの状況で私が預かって、
ベストじゃなくてもコンペで活躍も出来るだろうとは思いました。
でも、、もしかしたら大切な伸び代を奪ってしまうかも。
まだまだ、お母様の協力が必要な年齢です。
私との足並みが揃わないままでは決して良い結果につながらない。
結果的に私の存在が足を引っ張る形になってしまうなら、それは本意ではありません。というか、、単純に辛い。
手放すと決めた時は
一晩、涙が止まりませんでした。
転勤なら覚悟しているけど
本当に急な決断。
小さい頃から大切に大切に育てた生徒さんです。
彼女の、幼いながら何とも言えない音楽的な演奏。
華やかな音色が大好きでした。
↑ファンとも言えますね(笑)
ステージ大好きな彼女のステージでの姿を見ることが
本当に嬉しかった。
本人に文章でこんな風に伝えました。
「絶対にピアノこれからも楽しんでね!がんばってね!本当にあなたのピアノは素晴らしいから。いつかまた聴かせてね。」
お母様にも
「本当に素晴らしい子なので新しい先生のもと、どうか大切に育ててあげてください。」
心から、そう思ったのです。
そんな良く弾ける子は何としても手元においておきたい、昔の私ならそう思ったかも。
でも今は自分の感情はさておき
何があっても、生徒ちゃんファーストです。これは譲れないです。もしかしたら不器用なのかもしれないけど、、、(笑)
あぁ書いてたらまた泣けてきちゃった。
ちーん!(鼻をかむ)
お母様も私の決断はその当時は辛かったのではないかと思います。
でも○ちゃんにとって、きっとこれがベストな選択。
どうか、今後は
前向きに前向きに。頑張って。お母様!
そう祈りつつ。
ほろ苦く辛いお別れでした。
今でも時々、笑顔や声や
音色を懐かしく思い出します^ ^
実は昨日は
そんな○ちゃんの活躍を知れた日でした。
新しい先生の元でとても順調そうです。
良かった、、、!!
おめでとう!のLINEに
お母様からこんなお返事が。
「みか先生の元で培ったピアノの土台の上で、
今回成長をとても感じました。
娘は、先生のこと、今でもとても慕っています。
本当にありがとうございました。」
だからほっこり幸せ。
でもほんのりほろ苦い思い出。
いつか、○ちゃんのピアノを観客席で聴ける
そんな日が来ると良いな〜!と思ったりしています。
私の中ではいつまでも可愛い生徒ちゃん。
どんどん活躍して、ピアノを楽しんで欲しい。
あなたの音色は本当に宝物です。
○ちゃんずっと応援しているよ!