松山市清水町
楽しみながらコンクールで賞が取れる〜子どもの自信をそだて可能性をどんどん広げる0歳からのピアノ教室ぷう あ ぷう

津守美佳です。





今日は、先生方から伺ったお悩みについて書きたいと思います^ ^



  【お悩み】知育ピアノと謳うとお問合せは倍増したけれど、、なんだかしっくりきません。



このお悩み、


複数の先生からお聞きしています。



皆さん大体、以下のような内容です。




「プレピアノのレッスンに悩んでいいます。


知育のピアノメソッドを学んでレッスンに取り入れたのですが、

何だかなぁ、、としっくりきません。



知育、と謳うとお問合せはとても増えて、それは良かったのですが、

おはじきやカードなど、ピアノに全く関係のない事をレッスン内で行なう事にとても疑問を感じるようになってきてしまいました。


もっとピアノのレッスンらしくしたい!

そんな気持ちが強くなっています。

もちろん脳が育てばピアノに繋がる事は良く分かっているのですが、、、


知育のメソッドを学んだとしても「知育のプロ」ではないので、

知育は知育のプロである知育教室に任せた方が良いんじゃないかと思うようになりました。」





これって、私も昔まさにそう感じてた時期があって


本当にお気持ちが良くわかるんですよね。




昔々、私も2.3歳さんのピアノレッスンに知育活動を取り入れた事がありました。


だって、2.3歳さんにピアノのレッスンは難しい、

ですものね。




でもすぐに、先ほどご紹介したお悩みと同じ違和感を感じて、止めてしまいました。




もちろん、それが駄目という訳では全然ありません。

先生が納得して楽しくレッスン出来るのであれば、

良いと思うのです。


特にプレピアノレッスンは、

「先生が楽しくレッスン出来る」

それが一番なのですから。



それは前提の前提として、、!^ ^







私は、、

ピアノレッスンの時間を、ピアノに直接は繋がらない活動で使うのは嫌だったのでやめたのです。




子どもたちが「音楽的空間」で過ごす大切な時間。


教室にはせっかく「本物のピアノ」があるのだから

それを使わない時間が

本当にもったいなく感じました。





解決策は、、、ひとつですね^ ^




知育、脳育活動を


「ピアノを使いながら」出来るように、

「ピアノに直接繋がる活動」にする。





ピアノをフルに使いながら、

それがイコール、知育・脳育に繋がれば



一石二鳥、、


いやそれ以上!!



なんですよ♫





レッスンで行なうカリキュラムは

全て、「ピアノのレッスン」でありたい。


でも、それだけじゃなくて



「2.3歳から習うからこそ」

その後のピアノの上達に直結するもの。




今、教室の生徒たちの育ちをみて


間違いないレッスンだと確信しています♫

(←自画自賛!笑笑)





そんな生徒たちに育てるためのノウハウが、

「2.3歳」にこそ詰まっていて、


「2.3歳にしか」

できない。


それが2.3歳さんのピアノレッスンだと思っています。
















プレピアノ指導法講座の次回開催の詳細についてはこちらの↓↓公式ラインでお伝えします。
講座にご興味がある方はぜひご登録くださいね。
(講座は必要な方にお届けしたいと思っております。勧誘などは一切いたしません。安心してご登録ください。)


*講師専用公式ライン









peu a peuピアノ教室
09011779115
(申し訳ありませんが非通知設定のお電話には出られません)

*現在、募集は0歳さんのみ、となっております。
(今年度枠は満席となりました。)

〜こころも脳も育てる脳育ピアノメソッド「あかちゃんぴあの」生後1ヶ月からのプライベートピアノレッスン〜


現在、全年齢枠 満席となっております。
枠が空いた際にはまたこちらのブログでお知らせいたします。
お問い合わせ、ご興味のある方はご連絡ください。個別にご説明いたします。