松山市清水町
楽しみながらコンクールで賞が取れる〜子どもの自信をそだて可能性をどんどん広げる0歳からのピアノ教室ぷう あ ぷう
津守美佳です。
ピティナコンペ番外編、として
今年挑戦したことの一つのご報告。
長文ですが
良かったらお読みください^^
オンラインレッスンでピティナコンペ挑戦!結果は、、⁇
私は遠方の方のオンラインでのレッスンは基本お断りしていて、
そして今は転勤の可能性がある方のご入会も受けていないのですが、
特例として
お引越し後もオンラインで引き続きレッスンをする事になったNちゃん。
↑
これについては、色々紆余曲折があり
書くと長くなるのでここでは書きませんが^ ^
Nちゃんのレッスンには
一つ悩み事がありました。
私のコンクールへの取り組みに共感して下さり、
「ぜひコンクールを経験させてあげたい!!」
という気持ちのお母様。
でも「オンラインレッスンではコンペは難しいですよね、、」
と納得もされてはいたのですが、、
参加させてあげられたらなぁと思いつつ
私自身も
オンラインでコンクール⁇
そんなの絶対無理、、、!と思っていました。
しかも、ご事情で「電子ピアノ」しかご自宅に置けないNちゃん
しかも今まで経験があるならまだしも
年長さんで初めてのコンクール。
コンクールのいろはの「い」一から指導しないといけない、、
やっぱり無理過ぎる、、
もちろん100%純粋にオンラインレッスンのみ、であるならば諦めたかもしれません。
でも、ご実家が松山にあり
帰省ができるNちゃん。
「コンペ直前に1週間ほど松山に戻って
美佳先生のリアルレッスンを受けることは可能です!」
とのお母様の言葉に
メラメラと闘志が湧いてきて、、笑笑
よしっ!やってみよう〜!
そして、どうせやるなら
1番大変なピティナに挑戦してみよ〜!
とオンラインレッスンでのコンペに初挑戦!
↑
実は逆境に燃えるタイプの私です(*゚▽゚*)
そうして始まったNちゃんの初コンペ。
ただ、、実際のレッスンをしていくと
分かってはいたものの
電子ピアノの動画では
音のバランスが、どう鳴っているのか
さーーっぱり分からない(>_<)!!!
東京に住んでいる元生徒に、
「音のバランスだけチェックしてくれる⁇」
と頼んだりもしてはいたのですが、
やっぱり難しかったようで
(↑小さい子はこれが1番難しいのです。)
コンペ予選直前になって
Nちゃんが帰省してから
音のバランスを整える、
という
そんなハンデの予選でしたが^ ^
それでもNちゃん
しっかり高得点で
予選通過!!
だって小さい頃から私とのレッスンで育んできた
ピアノ大好きな心。
生き生きのびのび演奏できる、Nちゃん。
素晴らしいんです。
オンラインレッスン中心でもこれだけ出来る。
リアルレッスンだったら、どれほど伸びることか、、
本当にスゴイ!
でも実はNちゃん
残念ながら体調不良で
その後の本選には参加出来ませんでした。
参加が無理とわかった時、
これまでのお母様とNちゃんの頑張りと
本選を楽しみにしていたNちゃんの気持ちを思い、
思わず涙が出た私です。
これでNちゃんの初ピティナも終わりかなぁ
と思っていたのですが
ある日お母様から
「先生、準本選というものがあるらしいのですが
どうでしょうか?」
と連絡が。
体調不良が続いたNちゃん。
準本選の締め切りは目の前。
帰省先のご実家にはピアノが無くてもう長いこと練習も全然できていない。
でも、お母様とNちゃんの想い。
弾ききれなかった曲を何かカタチに出来れば、、!
動画を撮って提出するだけでも意義がある!
と急遽エントリーすることに^ ^
準本選は録画審査です。
本選曲は2曲。
録画では、
こっちが良ければこっちがイマイチ、というのを繰り返す(*゚∀゚*)
2曲揃える難しさを感じましたが、
出来る範囲でOKだよ、と
最後は無理せず提出しました^ ^
結果は、、なんと
奨励賞!!
おめでとう!!
素敵な笑顔!!!
この笑顔を見られただけでホッとしました。
本当に良く頑張ったね^ ^
Nちゃんの演奏です。
まだまだ全力は出しきれていませんが
良かったらお聴きください。
何とかカタチに出来たこと
本当に良かったです。
準本選があって本当に良かった〜。
プレピアノ指導法講座の次回開催の詳細についてはこちらの↓↓公式ラインでお伝えします。