【プレピアノ指導】ここが大切!!〜ピアノは「弾く」ではなく「○○んだ」
4歳になったばかりのNちゃんがお手紙を書いて来てくれました^ ^
こんなに丸やハートを書くのが上手くなった事にも感動〜!
レッスンで常に
書くことを楽しんでるおかげだね^ ^
書くことは
ピアノにとって、とても大切♫
それにしても、、
この文章が素晴らしい!
Nちゃんが考えたそうです。
「ぴあのうたおうね」
ピアノは
「ひく」
ではなく
「うたう」
と書いて、と。
ピアノがうたうんだと^ ^
レッスンでこんな表現、美佳先生はしたことないのに、、Nちゃんのこの言葉は、
本当に嬉しい!
4歳にしてこの気持ちが育っていることが
プレピアノレッスンの成果!
日々私が1番大切にレッスンしている部分です。
音楽の喜びに溢れる生徒たちに囲まれてのレッスンは、、
ひとこと
本当に楽しいのです!!
そんな風に育てる事が出来ている現状に
日々感謝しつつレッスンしています。
「ピアノで歌う」
この気持ちが土台にあれば、
子どもたちのピアノ人生は、
絶対にこれからずーっと
幸せです♡
でもホントはこれって
子どもたちにとって
とってもとっても自然なこと!
だと思いませんか?
子どもは生まれもって
音楽が、歌うことが大好きです。
そしてそこに、、
ピアノという素敵な楽器との出会い。
それを使って
「歌うんだ」
本当に自然な自然な感情だと思います。
でもこの気持ちを育ててあげることが、、、
難しいんですよね(>_<)
だってピアノは
子どもたちにとって、
とても難しい楽器だから。
私も過去に、上手くいかない経験を
たくさん重ねて来ました!
でもまず最初にこの気持ち「さえ」育てば
一生ピアノとともだち。
コンクールだって、
いつもの練習だって
楽々こなせます^ ^
ピアノを始めた最初だからこそ
この気持ちが育つのです。
だから「プレピアノ期の指導」がいかに大切か
という事になりますね。
プレピアノ期に育てる音楽的要素はたくさんありますが
これこそが
プレピアノ指導の「最重要項目」!
と言っても過言ではありません^ ^
私のプレピアノ指導は
「脳育メソッド」です。
昨今
世の中に、知育、脳育ピアノ指導はたくさんあると思いますが、
私の場合
子どもたちを「ピアノ大好き!!」にするために、
脳の育ちや子どもの特性を利用しています。
そうすると♫
自然に脳育になっちゃうんです^ ^
この「脳育」という文言に惹かれてのご入会希望やお問合せも
たくさん頂きます。
でも
私にとって
脳育はあくまで「副産物。」
それよりなによりも
「ピアノが大好き!」を身体中に染み込ませることを
最も大切にする指導法です。
2.3歳のためのプレピアノ指導講座
開催中です♪
次回お問合せも複数いただいております!^^
次回開催の詳細については公式ラインでお伝えします。


