松山市清水町
楽しみながらコンクールで賞が取れる〜子どもの自信をそだて可能性をどんどん広げる0歳からのピアノ教室ぷう あ ぷう
津守美佳です。
先日、ピティナ指導者賞受賞させていただいた旨の
メールをいただきました^ ^
生徒たちを全員
「ピアノ大好き!」に育てる。
そして、
楽しく軽やかにコンペに挑戦して、
成長をさらにさらにサポートする。
そう決めて、進んできてから数年。
コンペに出ても
出なくても
私の柱は、、、
「ピアノ大好き」に育てること!
↑
しつこいくらい書いてますね(笑)(*゚▽゚*)
そしてやっぱり
「大好き」は最強だな、と
今回のコンペで再確認!
コンペは、、上には上がいる。
きりがないです。
そんなコンペに振り回される事なく
軽やかに、楽しく取り組むために大切なことは
①いかに生徒たちが『自分』『自分の世界』をしっかり持っているか。
だと思っています。
どんな小さな生徒さんでも
ピアノ大好きに育った教室の生徒ちゃんたちは皆、
宝物のような「自分の音楽の時間」
を持っています。
そんな日常の延長で
コンペを取り組ませてあげたい、
と頑張って来たこの数年。
一つの成果が出始めました。
コンペ中も、
コンペ以外の曲やピアノ遊びを欠かさない生徒ちゃんたち。
沢山のコンペ曲をぜんぶ弾いて楽しんでる生徒ちゃんたち。
コンペ中、教本も弾きまくる生徒ちゃんたち。
新しい教本早く買って!とせがむ生徒ちゃんたち。
練習を前向きに、自分のこと
と捉えて頑張れる小さな生徒ちゃんたち。
終わったあとも清々しく、
『つぎも頑張ろ〜〜!っと』
って、
すぐに次のステージにワクワク胸を膨らませる。
皆んなお目々がキラキラ(*'▽'*)!
コンペ疲れって、、無縁です。
もちろんコンペ、
練習たくさん頑張らなきゃいけません。
基本練習、反復練習は誰だって好きじゃないです^ ^お母様のサポートも大変です。
でもその取り組み方が、
本当に「軽やか」
それが
「ピアノ大好き」が身体中に染み込んでいる
成果だなぁと思います^ ^
私自身は、反省点もたくさんの
コンペでした!!
予選を通過できなかった生徒ちゃんのこと。
本選で受賞できなかった生徒ちゃんのこと。
もちろん自分の指導もまだまだ未熟だから、進化させないといけないけど、
賞がどうとか言うよりも
「本人のベストが尽くせたか」
これが一番、自分に刺さって
反省しきりです。
もっと早めにもっと計画的に
を浸透させること。
来年の課題です。(去年も同じこと思ったかも!(//∇//)
そしてこの4ヶ月、
本当に気持ち良くレッスンさせてもらう事ができたのは
コンペで大切にしていること、その②
「お母様との連携、信頼関係」
のお陰だと思います。
たとえば、、もし
それが上手くいかないのならば
例えどんなに賞に近い生徒さんでも
コンペ指導はしません。
せっかく
生徒ちゃんを伸ばしてあげたいと思うコンペ。
コンペは諸刃の剣、
保護者の方と私がしっかりタッグを組めなければ、
生徒ちゃんを良い方向へ進ませてあげることは
絶対に無理です。
だから、コンペでは
お母様こそが主役と言ってもいいくらい
大切な存在なんです!^ ^
実は今回のコンペは、
それをまた深く考える機会ともなりました、、
信頼関係の上で
気持ち良く、一生懸命ついて来て下さる
そんなお母様に囲まれて
私も気持ち良くコンペ指導が出来ました^ ^
本当に本当に有り難いです。
色んな事が、少しずつ形になって来ています。
コツコツ頑張って来て良かった、と思いますし、
今の状況を幸せだなぁ、って本当に思います。
何より!^ ^
張り切って前向きに練習出来る生徒ちゃんたち!!
何があってもメゲずに進んでくれる生徒ちゃんたち!笑
皆んなの存在そのものが、みか先生のエネルギー源です。
お互いに
支えられて、頑張れる今があるんですよね。
指導者賞は
生徒ちゃん、保護者様と一緒にいただいた賞。
感謝の気持ちで一杯です。
プレピアノ指導法講座、
次回開催の詳細については公式ラインでお伝えします。
講座にご興味がある方はぜひご登録くださいね。
(講座は必要な方にお届けしたいと思っております。勧誘などは一切いたしません。安心してご登録ください。)


自主的にどんどん進む!生徒に育てるための
「2-3歳のためのプレピアノ指導法講座」

*講師専用公式ライン