♫豊かな演奏力と本番力
♫一人で弾ける力
こんばんは!
松山市・0歳からのピアノ 英語リトミック
ぷう あぷう つもりみかです。
ゴールデンウィークの最初にピティナピアノステップに出かけました。
ステップに教室の生徒さんは出てなかったのですが、
途中に、ピアノデュオ ドゥオールの藤井先生と白水先生のトークコンサートがあり聴きに行きました。
6月には、白水先生のレッスンがあり、
受講する生徒さんもいるので
楽しみでもありますが、、、その日までに私もレッスン頑張らなくっちゃ!
さて
今年ピィティナコンペに参加する6年生のMちゃん。
ピアノがとても好きで、毎日欠かさず練習出来るし
指も良く動く方だし、ちゃんと譜読みも身についています。
きっと毎日、楽しくピアノを弾いているんですよね^ ^
それだけで、指導者冥利につきます。
ピアノが好きで育ってくれて本当に嬉しいです。
でも、
コンペに出る、となると
また違った「大変さ」が出てきます。
Mちゃん、
その「大変さ」となかなか向きあえず…
今、私は
毎回レッスンで、Mちゃんと、
戦っています!!(^^;
でも、Mちゃんなかなかのツワモノ!
手強い!!(^^;(笑)
一昨日のレッスンでも、だいぶ厳しく言いました。
そんなMちゃんに、お母様もしびれを切らし
「コンクールにはもう出さない!」
とも言われたそう。
でも、Mちゃん、
コンクールに出たいんです。
さて、どうしたらいいかな。。。
Mちゃんが、変わるしかないんですよね。
大変だけど。。。この壁を越えたら、
ピアノがもっと楽しくなる、音楽がもっと広がる。
コンクールに出る意義の一つ。
普段のレッスンではそこまで出来ません。
生徒さんと一緒に
「できない」事を→「できる」に変えていくのが、本当に大好きな私は、
Mちゃんと戦いつつ(笑)…
Mちゃんが変わってくれるのを「ワクワク」しながら待っています♡
先日のトークコンサートで、藤井先生がおっしゃっていました。
「皆さん〜コンクールを一つの目標にするのは良いですが、人生の目標にはしないでくださいね」
本当にそうですね(笑)
コンクールは一つの通過点。
コンクールで私が一番嬉しいのは、
「生徒さんの受賞」ではなく←もちろんすごく嬉しいですよ!
「生徒さんの成長」です。
指導者として、生徒さんの成長は一番の喜びです、当たり前ですが…^ ^
Mちゃんも少しずつ変化して、
きっと大きく成長してくれることでしょう。
それまで私も諦めずMちゃんと一緒に二人三脚、
(あっ、コンクールには保護者の方の協力が不可欠です。
三人四脚ですね!)
で頑張りたいと思います^ ^
Mちゃん、また来週もしごきますよ♫
頑張って練習して来てね。
〜ピアノレッスンを通して健やかな成長と
「生きる力」を育てるお手伝い〜
ぷう あ ぷう