旅好き絵本屋の「えほんのあるせいかつ」 -8ページ目

鏡開き

$穏やかな時を求めて



今日は「鏡開き」ですね!


ご存じのとおり、「鏡開き」とは、

1月11日(あるいは20日)に、

お正月中に飾っておいた鏡餅を割って、

お雑煮やお汁粉にして食べるという儀式です。


最近は、プラスチック製のカバー(?)がかかった鏡餅が主流ですから、

あまり「割る」という感じではないかもしれませんね。


この、鏡開き。

そもそもは、江戸時代に、将軍と大名たち、大名と藩士たちが、

年頭に際して、主君の鏡餅を分け合うことによって主家の繁栄を祝福し、

同時に、主従関係を固めるという意味合いがあったそうです。


そこで、お餅を「刃物で切る」という行為は、

切腹を連想させるため、

手で割ったり、木槌で打って砕いたりしたそうです。


そして、「切る」という言葉を避けるために、「開く」という縁起の良い言葉を使ったんですって。


鏡開きは、もともと1月20日に行われていたのですが、

江戸幕府・三代将軍の徳川家光が亡くなったのが20日であったため、

20日を避けて、1月11日に変更され、現在に至っています。

(家光が亡くなったのは4月20日)。


今でも20日に行う地域があるそうですし、

京都などでは4日に行うこともあるそうです。

地域ごとにまた、いろいろないわれがあるのかもしれませんね!



さて、話は変わりますが、うちの息子は家光がお気に入り。


徳川家光―キリシタン追放と鎖国 (学研まんが人物日本史 江戸時代(前期))/学研

多分、この本の影響です・・・・(^_^.)



そして、もうひとつお気に入りなのが、Eテレの小学生向け歴史番組。

歴史にドキリのこの歌。

その名も、「大名たちよかしずけ」

→ 歴史にドキリ「大名たちをかしずけ」


中村獅童さん、ノリノリです(^o^)丿


この番組はかなりお勧めですよ~!!




NHK歴史にドキリ

答え!

『これ、なんだ?』 http://ameblo.jp/petittrain/entry-11442906114.html

コメントくださって、ありがとうございます(^o^)丿


旅好き絵本屋の「えほんのあるせいかつ」

このエイの大群のような跡は、鳥さんの足跡です。




1 ■あけましておめでとうございます

うーん
なんだろー
うー気になる~

2 ■無題

トリさんの足跡?
足の長い鳥・・・?

3 ■鳥の

足跡ですか?
でも、それにしては大きいかな?

水かきがある鳥の足跡?
カモメかな???
う~ん わかりません(^^;)

5 ■無題

ア…アヒル…なわけないか。。。
うみねこ…?

12月31日〜1月6日に投稿したなう



『よいお年を・・・!』 http://amba.to/Ry1NKv
1/5 21:01

『あけましておめでとうございます』 http://amba.to/Ry1OOx
1/5 21:02

『今年の初詣』 http://amba.to/UqAOD3 (母のブログ)
1/5 21:02

『小さな春』 http://amba.to/VqpKBS
1/5 22:07

『これ、なんだ?』 http://amba.to/TEmZyd
1/6 22:15

『大樹寺~徳川家康の遺訓』 http://ameblo.jp/cochoran/entry-11442679689.html (母のブログ)
1/6 23:37