ローズマリー蒸留水石鹸仕込みながら新年の妄想。笑 | petitsavon2015のブログ

petitsavon2015のブログ

ブログの説明を入力します。

今日はおうち仕事。

ローズマリーの蒸留水の石鹸を作りました。

11月のマルシェのとき
ご近所の農園の方からいただいた
たくさんのローズマリー
{37DFD135-EF74-445F-A3FC-A4714E4FEBA2}

これをよーく洗って乾燥させ

{AD272AC4-416D-41CD-BD48-140E956B814B}

オイルに抽出しようと思い
保存していましたが、

代表の、若林先生が
ハーブの授業の一環で使う為に
前々から迷っていた
蒸留器をついに買ってくだり

さっそく
お試しで
保存してぃたローズマリーで
ローズマリー蒸留水を
作ってみました。♪

私も蒸留水を使った石鹸作りは
いろいろと試していましたが

できることならハーブ石鹸の講座の時に
みんなで蒸留を楽しみながら
部屋中に広がる香りに癒され
取り出した蒸留水で
石鹸を作るのが夢だっただけに
小躍りして喜んでいる現状です(๑˃̵ᴗ˂̵)


(ただこの蒸留器は見た目重視。
見た目重視と言うと聞こえは悪い
のですが、だからといって悪いものでは
ありません。
もっと成分や香りをしっかり
とる事のできる効率のよい
器具は沢山でているようですが
 成分や香りを重視した蒸留水なら
フロリハナのものを使えば
よいことだし、蒸留が行われる過程を
知るということとハーブの知識を伝える
事がまずは優先なので、
一目瞭然でわかるガラスで
見た目も美しいデザインのよいもの
でしっかりしたものになったようです。)


まだ石鹸講座として出すのは
先になるとは思いますが人数が
集まれば
ハーブにおいて深い知識を
もつ我がロスマリン代表の
若林なつみ先生の講座で
じっくりハーブの知識を
身につけながら蒸留体験をしていただき
そのあと、
ゆるゆるな私の石鹸講座に
移るのもいいなあ。

と妄想しています。笑


もちろん、若林先生の講座代は別途
かかりますが、絶対お得!

私もたくさんのお教室をはしごしている
方からせっかく習うなら
とすすめられて紹介され、インストを取ったのがなつみ先生なのですから。

{C6405EC8-BAEB-4A4B-850A-016882957D09}

ドイツ仕込みのなつみ先生の講座、是非
知ってほしいのです。



そのうち、和ハーブもはじめていくようなので
お声かけください。(*´∇`*)

たくさんの方からのお声かけが集まれば
実現するかもしれません。^ ^




やっと本題。笑


そんな蒸留水を使って

{567E4C09-D941-4B3E-B7BD-7772954D10F9}

シンプルなローズマリーの蒸留水の
石鹸を仕込んでみました。

{504FE234-1954-4DF7-89FC-F26D45AFB446}

我が家での今年初めての石鹸作りです。


{2458711F-5B5F-44BE-ADE7-88A6F8C192DF}




なつみ先生とのコラボが実現する事を
かってに願いつつ。❤︎

よろしくお願いいたします。(*´꒳`*)