Peco et Poco ☆ ヒビノイロイロ -5ページ目

てづくり輪ゴムギター

昨日、pecopocoの通うアトリエでは
一日遅れのハロウィンパーティがありました。
peco、ゴミ袋黒マントにアレンジ加えて行きましたよ♪

そこで仮装のご褒美にもらったアイテムのひとつ、
輪ゴム。

pecoが、何か発見したようで、
くるくるチャイムの外側パーツの底にゴムをつけて、
演奏しながら、
歌を歌い始めたので

急きょ段ボールでギターつくってあげました。

$Peco et Poco ☆ ヒビノイロイロ

穴あけて、ゴムはめて、
背中に持ち手をつけただけの即興品。
もちろん、けんか対策で2つ
(幸い、似たカタチのハコがあったので)

ふたりともそれはそれは陽気に
「かわいいかくれんぼ」を歌ってくれました。

…ムービー撮り忘れた…

そして30ふんほど経ってみてみたら、
pocoのギターにはミニカーたちが…
(画像のとおりです)

peco「こびとさんがいれちゃったんだね♪」
私 「そやねー。片付けるとこマチガエタ小人さんやね」

NEW くるくるチャイム/くもん出版

¥3,990
Amazon.co.jp

今夜もpecoは輪ゴムギターで遊んでましたが、
彼的には
くるくるチャイムのカバーの底につけた輪ゴムの音が
一番イケてるみたいです^^

久保田競・カヨコ先生講演会リポート その2

やること盛りだくさんでアップアップ気味ですが、記憶が消えないうちに昨日の続きを。

リポート(その1)はコチラをみてね
http://ameblo.jp/petitgnac/entry-11645779172.html

講演会、午後からはカヨコおばあちゃん登場!

今回の感想。
老いさえも見方につけるカヨコ育児、あっぱれ!


ではまたまた、かいつまんでリポートスタート
(私流に解釈して書いてるとこ多々です。ご了承を♡)

・まずは、
3つの積み木を頭にうかべて、
それを、並べてみて。

ならんだ?じゃあ、次のカタチ、つくれる?
(オトナなら楽勝よね。)
じゃ、もひとつ。

できた?じゃ、もうひとつ。

ついでに、もういっこ!


…限られたカタチで色んなものを作らせる。これもとってもいい訓練になるみたい(1~2歳くらいかな)

今度は色遊びをしてみましょ。

・カヨコ先生が使う絵の具は、黒、白、黄色、青、赤。
新しい色を作らせて、それに名前をつける。
たとえば、今日着ている服の色をつくる。
オサレなお洋服は、なんとも言えない色だったりするよね。
それも作る、で、オリジナルの名前を付ける。
今度はあるコのつくった色を他のお友達が再現してみる。

…遊びが無限に広がりマス♡


・カヨコ先生は、宿題を出されるそうです。
でも、紙には書きません。口頭です。
お母さんには、「宿題ないの?」とだけ聞いてもらうようにします。
たとえば、「鉛筆を2本削ってもってくる」という宿題、
クリアした状態でもってこれるのは、ほんの僅か。
えんぴつを持ってこれるコ、ちょっとだけ。
でも、伝えられてる子がいるんです。
この宿題、を続けてたら、記憶力が鍛えられるみたい。
(ついついメモっちゃうなー私。いや、メモしても忘れる。汗)

・「ほめて育てる」の落とし穴について。
ほめる時に比較対象を明確に伝えているかどうかが重要。
「今日はできたね!昨日は(以前は)できなかったのに、すごいね!」
比較対象が見つからないときは、
「お母さんが小さいころは そんなことできなかったよ!上手!」
親の小さい頃との比較。こどもの自信に繋がります。

・たとえば「まる○」をかかせたとき、キレイな円だけど繋がっていない○だったら、
「とってもきれいなマル、もうちょっとでつながるね。これが線路だったら、脱線してしまうよ」

上手ってほめるときに、技量も知らせることもポイントらしい。
いかに「上手」を使わずにほめるか。
次に燃え立たせるようなコトバかけの工夫。。。(難しいゾ~笑)

・失敗をなるべくさせないための努力
たとえば筆でお絵描きをさせる時、
安い半紙だと、すぐに破れてしまうけど、
高級半紙(和紙とか?)だと、ちょっとやそっとでは破れない。
だから自信もって描ける。
ヘマをしない材料を使うって、
…お金かかるけどね、、、ここはお金をかけるべき所ですって。

・オトコもオンナもイライラするときはある。
それはしかたナイ!
お互いのそういう日は、仕方ないと割り切る。

先生のお子さん、年長さんの1年間だけ通園されたらしいけど、
それはそれは拒否ってたらしいです。
1学期のお絵描き帳なんて真っ白…
「ボクは学校にいきたいのーーーーー!」って。さすがデス。

カヨコ先生の講演が終わったあとは、お待ちかねの質問コーナーでした。

3歳のお子さんがいらっしゃるお母さんが
幼稚園のことを全く話さないって言われてましたが
peco、ほっとんど教えてくれませんでしたよ…(T_T)
年中の2学期になってから少しずつ…かな。
週2で通ってるpocoのほうが話すくらいです。幼稚園で習ったお歌のことも。
pecoなんて習った歌すら教えてくれなかったな…
それが下のコの影響で歌ってくれるようになりました♪

もともとひとりでモクモクと遊ぶタイプだし
戦闘系苦手だし。

それでもどうにか年中さん。
まだまだ課題はありますが、みなさん時にはチカラを抜いていきましょね♪


久しぶりに会ったお友達ママと、個性的な喫茶店でカレーランチできたし。充実の講演会でした。

噛み癖のある男のコが、恐怖のカヨコパワーで治っちゃった面白い話があったの思い出したけど、刺激が強過ぎるので(笑)会ったときにでも話しますw

久保田競・カヨコ先生講演会リポート その1

昨日、乳幼児親子教室ハッピーエンジェルの主催で開催された、久保田競(きそう)・カヨコ先生の講演会。
午前、午後の二部構成。こんな長い事お話聞いたの久しぶり。
終了後、握手してもらおうと楽屋へご挨拶に行ったら、
2年半前に開催された講演会に生後半月のジロちゃん連れてった時のこと、覚えてくださってました♡

その時の写真。
$Peco et Poco ☆ ヒビノイロイロ

お病気などで体調崩されて、18kgもお痩せになってましたが、
あのトークは健在でしたよ♡

では。メモれたぶんだけ、まとめます。
長くなったなー。今回は競先生講演のぶんだけにしときます。
プロジェクターに出てくる資料がどれも専門的で追いつかないこと多々。。。

↓いくつかのリンクは、これ見たら少しは分かりやすいかも?って私が思ったサイトを貼ったもの。先生推奨のurlではありませんのでご注意。


ヒトは生まれてから脳の神経細胞がぶわわわーっと増えて増えて増えまくって
そこから減少していきます(刈り込み期)
http://d.hatena.ne.jp/frog-beee/20111012/1318432422

・睡眠が足りないと脳の発達が悪い。
2歳…昼寝1~2h、夜11hの計13時間程がベスト。
その他の年齢の最適睡眠時間は下記リンク先ご参照♡
http://nemuri-lab.jp/story/point/616/

・ひとり人歩きできるようになったら、とにかく歩かせる。
直立二足歩行で認知地図(cobnitive map)を作るため。
http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/100804MA29.html
「歩いて行って、歩いて帰ってくる」が大事らしい。

・2歳代では手指の新運動野を鍛えるべし
じゃんけんのグー(パワーグリップ)と、ロープをつかむグーでは、
脳の働く場所が違うんですってよ。
指先を動かす(ピアノ等楽器など)→新しい運動野が発達→あたまがよくなる

※先生の言われる「あたまがよくなる」とは、
決断がうまくなる。うまく行きていけること、だそう。

・運動は真似をして覚えるのが原則
(ミラーニューロンのシステムが働く)

・歌詞を覚えて大声で歌うのは、脳にとてもよいらしい。
聴覚能力もよくなり(聴覚性ワーキングメモリー増大)コトバを使う能力もアップ。
歌い手さんに話の上手な人が多いのもそのためでしょう、と先生。
ただしカラオケはよろしくないみたい(字幕を見ないならオッケー)

・走れるようになってきたら、どんどん走らせる。
勉強しなさいより、「走ってきなさい」

Run for your life 一生走れ

・物語、絵本でもマンガでもいいから 読むって大事。文学フィクションを読む事は、ココロの理論(セオリーオブマインド、TOM)を改善する。
http://www.crn.or.jp/LIBRARY/EVENT/EVENT04/TAIDAN02.HTM

・2カ国語を使うバイリンガリズム。3~5歳くらいまでに使えるようにしとくと(日常的に使っとくと)脳によい効果をもたらす。
The power of bilingual brain
all for the better
…いいことづくしってこと?ヒャー
ボケにくくなるらしいよ。

・10 super brain foods for kids
http://purpleperl.hubpages.com/hub/10-Super-Brain-Foods-For-Your-Kids

中でも先生が特に強調されていたのが「アセチルコリン」。
日本では摂取量の目安とかが特に提示されてないらしいのですが
脳のほとんどの細胞が活性化するために重要な物質なのだそう。
http://bsd.neuroinf.jp/wiki/アセチルコリン

特に多く含まれてるのは鶏卵(黄身)。
大豆にも結構多い(ただし豆腐にするとかなり減る。おからのほうがgood)


最後に言われてたのは、
poverty impedes cognitive function
貧乏は認知機能を妨げる。
http://www.sciencemag.org/content/341/6149/976

貧しさがストレスになってたら、よくないってことかな。

ちなみに、
競先生の幼少期は本をよく読む子だったそうです。

では、次回はカヨコおばあちゃんの講演内容を♡