突然ですが

 

これまで「シェア自由」としてきた

私が個人的に開催している設定変更関連の講座ですが

 

「シェア自由」の解釈が良識を超える範囲に及ぶ事態も発生してしまい

みんなのためにならなくなってきているようなので

 

これまで避けていた「ルールを作る」ことをしようと思います。

 

 

 

月明かりが透けるパリの葉っぱ♡

 

 

 

なぜこれまでルールを作らなかったかというと

 

「これはダメ」と見えるルールにしてしまうと

「なぜダメなのか?」が見えなくなるからです。

 

ここは一番、自分で感じて考えるお宝の部分で

 

それをルールとして作ってしまうと

 

これはいいって言われてるから

これはダメって言われてるから

 

と、感じることも考えることも低下してしまうから。

 

 

けれど、決めました。

 

 

私の中で「自由」というのは「放棄」ではありませんので

無法地帯のようになるのは本望ではありません。

 

 

もともと、シェア目的での受講は取りこぼしますよ、とは言っていましたが

ルールとして禁止したいと思います。

 

禁止するのは、一般的に考えて「法に触れる部分」です。

 

 

 

 

 

 

例えば、現在上映中の映画を見るとします。

 

チケットを買い、

映画館に足を運び、

実際に見て、色々と感じて、

その都度感想が湧く。

 

その感想をシェアしたり語り合ったりすることは全く問題ないですし

私もみんなも語り合いたい部分です。

 

しかし、それを見る前から

 

「これから映画見に行きます!見たこと、感じたこと、全部シェアします!」と販売すること、

 

上映しているストーリーから何から全部話し、自分が売ってしまうのはNGです。

 

 

 

その違いは分かるでしょうか?

 

 

なぜこの世でそれを権利と呼ぶのか。

なぜこの世でお金が発生するのが、権利にまつわる部分ばかりなのか。

なぜこの世でそれはNGになるのか。

 

 

その辺も、「だってそう決まってるから」で終わるのではなく

感じてほしいことだったし、

そこの感覚はみんなが持っていると思い込んでいました。

 

「唯一無二の存在」=「権利(価値)」です。

 

そしてお金というものは、そこに発生します。良くも悪くも。

 

領域を侵すのではなく、生み出すことで権利(価値やお金)を発生させたい。

私はそこがビジネスセンスだと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

私の中での「シェア自由」というのは、

「縦軸で使ってね」という意味でした。

 

縦軸で使うものは、それはすでに「パクリ」とか「コピー」を超えて

それが元々どこからきたものかわからない程、自分のものになっている。

 

私もいつも出会ったものからそうやって成長してきました。

 

だから、そこに辿り着くまでの

細かい表面的なことは

 

カオスの中にあるというか。

グレーな中にあるというか。

 

めくじら立てて「これはダメです!」「あれはダメです!」とは実際に思わなかったし、

 

良いと思ってくれていること

憧れてくれていること

信頼してくれていることが

分かっていました。

 

 

 

が、「うーん…これはちょっと」と思うことも確かにあったのに

「本人はそういうつもりじゃない」ことが分かってただけに、

 

黙認してしまっていました。

 

そんな私の姿勢により、横軸での「複製」「海賊版」「横流し」みたいな、

成長の為にならない行為をしてしまう人も増えてきてしまいました。

 

「さきこさんがシェアしていいって言ってるからいいんだ」

と捉えてしまう方のことを考えていませんでした。

 

それは本当に「その違いが分からない」のだと知りました。

 

 

 

 

学び、実践し、成長した自分から生まれたものを売ることは

大歓迎だし、私は物凄く嬉しいです。

 

その時に、設定変更の話や、考え方、その内容を自分の言葉で、自分の体験でシェアするのは、もはや私の領域ではありません。

 

「自分の講座」でノートの書き方を使うのも、「この人の講座を受けたときにこう言ってて、その時こう感じて成長した」と話すのも、

 

どうぞ、ご自由に。

心から、大歓迎です!!

 

 

学び、実践し、体現し、自分のもの、になって生み出すものは、

お互いにとっても価値と価値の、相乗効果、価値倍増だと思っています。

 

 

 

そういう意味で、「シェア自由」と言っていました。

 

が、このままだと

この違いが分からない人をダメにしてしまうと思いましたし、

(横軸を助長してしまうのは私の願うところではありません)

 

他の受講生にも、読者の方にも、これまでたくさんの余計な感情を湧かせてしまったかもしれません。

 

横軸に逸れそうな行為を、ルールとして禁止することにします。

 

 

 

↓↓↓

 

 

まだ受講していない時点で、

 

「さきこさんの講座をこれから受けます!学んだことをシェアします!」と

 

自分の講座の募集に使ったり、

売りにして何かを販売したり、

 

そういう「シェアを売りにする行為」を禁止します。

 

 

↑↑↑

 

 

これは自分を売るのではなく、人を売ることになるからです。

 

「自分の価値」を売ってるのではなく「さきこの価値」を売ってしまってるんです。

これは誰のためにもなりません。例えお金を生み出したとしても、価値を傷つける行為になってしまうの。

 

そんなつもりは全くなくても、

それはこの「見える世界」「それぞれ唯一無二の肉体を持っている世界」での領域のルール、なんです。

 

もちろん内側では、良いも悪いも、ないのですが。

外側にだけ、二極があるのですが。

 

しかし、この地球上で個人を生きている以上、

そこはルールなんです。人の命を奪ってはいけないことと同じなんです。

そこはみんな、同じように、当然のように感じるものと思ってしまっていました。

 

でも、そのために「法」があるんだなと。

ルールとして規制するのは、「全ての人を守るため」だなと改めて反省しました。

 

 

 

 

 

 

とはいえ、

 

現在募集している講座もなく、

次の予定もないのですが!!笑

 

 

次の講座から、ルールとして募集の際に明記するようにします。

 

私の「シェア自由」という意味を

正確に伝えることができていなかったばかりに、

至らず、本当にごめんなさい!

 

 

 

これからも、どうぞよろしくお願いします!!